0120-62-7149

24時間
365日対応

電話

葬儀コラム

ご葬儀のこと

2025.01.15

家族葬の流れやマナーを知ろう!一般葬との違いも解説します

facebook

twitter

line

最近は葬儀の小規模化が進み、従来の一般葬に代わって家族葬が主流になりつつあります。家族葬は、参列者を親しい方々に限定して少人数で行う葬儀ですが、一般葬とはどのような違いがあるのでしょうか。

今回は家族葬の流れやマナーを解説します。一般葬との違いにも触れていますので、これから家族葬を行うご予定の方は、ぜひ参考にしてください。

家族葬の流れやマナーを知ろう!一般葬との違いも解説します

家族葬とは

家族葬とは、参列者を身内や親しい方に限定して行う葬儀です。数名〜30名程度の少人数行うアットホームな葬儀のため、落ち着いた雰囲気の中、故人との最期の時間をゆっくりと過ごすことができます。また、人数が少ない分一般葬に比べて費用を抑えることができるというメリットもあります。

家族葬というネーミングからよく勘違いされがちですが、ご家族やご親族だけでなく、親しいご友人などが参列することもあります。ただし、参列者の範囲を決めるのは、葬儀を開催するご遺族であるため、ご遺族から葬儀のご案内を受けていない方は、参列することができません

家族葬と一般葬の違いは参列者の範囲

家族葬と一般葬は、参列者の範囲が異なるだけで内容は同じです。家族葬は、参列者を親しい方々に限定して少人数で行う葬儀であるのに対し、一般葬は、故人の仕事関係者や近所の方々など、生前、故人と関係のあった方に広く訃報を知らせ、大々的に行う葬儀になります。

一般葬も家族葬もご逝去から火葬までの基本的な流れは同じですが、参列者が少ない分、葬儀の所要時間は家族葬の方が短くなる傾向にあります。また、家族葬は身内中心である分、香典を辞退したり、通夜や葬儀後の会食を省略するケースも見受けられます。

家族葬の流れ

家族葬の流れは、基本的には一般葬と同じです。ご逝去から火葬までは、以下のような流れで進みます。

【家族葬の流れ】 

ご逝去 

↓ 

葬儀社に依頼

搬送・安置 

↓ 

納棺 

↓ 

お通夜 

↓ 

葬儀・告別式 

↓ 

火葬 

ご逝去

医師から死亡の診断が下されたら、死亡診断書を発行してもらいます。その間、看護師が故人のお体に死後に必要な処置(エンゼルケア)を行いますので、ご遺族は、すぐに連絡が必要なご家族などに、逝去の事実をお伝えするなどの対応をおこないましょう。

葬儀社に依頼

病院でお亡くなりになった場合、すぐに葬儀までの間ご遺体を安置しておく場所へとご遺体を搬送する必要があります。ご遺体を搬送するのも葬儀社の仕事になるため、ご遺族はご逝去後、すぐに葬儀社を探し、依頼しなければなりません。後々後悔することのないよう、限られた時間の中でも費用やサービス内容を比較検討して決めることをおすすめします

 

大阪・京都・滋賀・兵庫・石川・和歌山県の家族葬なら「近くて小さい家族葬にお任せください。全国129ヵ所の葬儀式場から、ご自宅に近い会場を選べます。

近くて小さい家族葬に相談する

 

搬送・安置

葬儀社が病院に到着するまでの間、安置場所をどこにするか決めておきましょう。選択肢としては、ご自宅、あるいは葬儀社や斎場の安置施設などがあります。

「最期は自宅で過ごさせてあげたい」などの希望からご自宅を選ぶ方もいらっしゃいますし、ご遺体の管理を専門家に任せられる葬儀社の安置施設を選ぶ方もいらっしゃいます。ご希望に応じて安置先を選択しましょう。

ただしご自宅安置はご自宅の状況によっては難しい場合もありますので、詳しくは葬儀社に相談してみましょう。葬儀社のお迎えが来たら、寝台車でご希望の安置場所へお運びします。寝台車には1~2名同乗することもできますので、最後に故人と一緒に行きたい場所などがあれば、立ち寄ってもらえるか相談してみてもよいでしょう。

葬儀の打ち合わせ

無事ご遺体の安置が終わったら、葬儀の打ち合わせに入ります。葬儀の打ち合わせは安置場所がご自宅であればご自宅で、葬儀社の安置施設であれば葬儀社で行うのが一般的です。打ち合わせでは、以下のことを決めていきます。

  • 喪主の決定 
  • 死亡届の記入 
  • 葬儀の日時と場所の決定 
  • 葬儀形式や内容の決定 
  • 香典・供花・供物の扱いについて 
  • 会食の有無について 

葬儀の内容が決まったら、関係者各位に訃報の連絡をしますが、家族葬の場合、葬儀にご参列いただかない方への連絡は、葬儀後に事後報告とすることが多くなっています。そのため、この段階では葬儀に参列いただく方にのみ、訃報の連絡をするようにします。ちなみに、ご参列いただかない方への訃報連絡は、葬儀後1週間以内にはお送りできるように準備しておきましょう。

納棺

通夜の前に納棺を行います。納棺とは、故人を棺に納める儀式のことで、一般的には通夜開式の3〜4時間前までに行うことが多いです。ご遺族は、納棺の際に故人の愛用品などを副葬品として棺に入れることができます。ただし、ものによっては燃やすと有毒ガスを発生させたり、爆発の恐れがあったりするものもあるため、心配な場合は事前に葬儀社に確認しておくとよいでしょう。

お通夜

家族葬では、一般葬と同じく、お通夜を1日目の夜に行い、2日目の日中に葬儀・告別式・火葬を行います。

お通夜当日は、喪主をはじめとするご家族は1時間半前には会場入りし、故人へのお参りと、会場の確認を行いましょう。お通夜の式次第は以下の通りです。

【お通夜の流れ】開始は18時頃〜が一般的

  1. 参列者着席:開式10分前には着席します。
  2. 僧侶入場:参列者は黙礼もしくは合掌でお迎えします。
  3. 開式の辞 :司会者より開式が告げられます。
  4. 読経:僧侶による読経が行われます。
  5. 焼香:僧侶の焼香に続いて参列者全員が焼香をします。
  6. 僧侶退場:参列者は黙礼もしくは合掌で見送ります。
  7. 喪主・遺族代表挨拶:喪主または遺族代表が挨拶を行います。
  8. 閉式の辞:司会者によって閉式が告げられます。
  9. 通夜振る舞い:通夜の後は別室にて通夜振る舞いという会食の席が設けられます。※家族葬の場合は省略されることもあります。

家族葬の場合は、お通夜の後の通夜振る舞いや、葬儀・告別式の後の精進落としといった会食を省略することもあります。会食を行うかどうかは、ご遺族で話し合って事前に決めておきましょう。省略する場合は、お弁当やカタログギフトをお渡しするなど、会食の代わりとなるものを用意することも多いです。葬儀の打ち合わせの際に対応を決めておきましょう。

葬儀・告別式〜火葬

葬儀当日も、喪主をはじめとするご家族は1時間半前には会場入りしましょう。葬儀・告別式〜火葬までの流れは以下の通りです。

【葬儀・告別式の流れ】開始は10時または11時〜が一般的

  1. 参列者着席:開式10分前には着席します。
  2. 僧侶入場:参列者は黙礼もしくは合掌でお迎えします。
  3. 開式の辞 :司会者より開式が告げられます。
  4. 読経:僧侶による読経が行われます。
  5. 弔辞朗読・弔電披露:弔辞の朗読や弔電の披露があります。
  6. 焼香:僧侶の焼香に続いて参列者全員が焼香をします。
  7. 僧侶退場:参列者は黙礼もしくは合掌で見送ります。
  8. 喪主・遺族代表挨拶:喪主または遺族代表が挨拶を行います。
  9. 閉式の辞:司会者によって閉式が告げられます。
  10. 出棺:火葬場へ向けて棺が出発するのを見送ります。
  11. 火葬:火葬場にて火葬が執り行われます。
  12. 収骨:収骨室にてお骨を骨壷に収めます。
  13. 初七日法要:亡くなってから7日目に行う法要ですが、最近は葬儀当日に行うことが多くなっています。火葬後、斎場に戻って行う「戻り初七日」と葬儀・告別式に続けて行う「式中初七日」があります。
  14. 精進落とし:最後に会食の席が設けられます。※家族葬の場合は省略されることもあります。

葬儀・告別式・火葬の流れは上記の通りです。葬儀・告別式の後、火葬場へ移動して火葬を執り行いますが、一般的に火葬にかかる時間は1時間〜1時間半といわれています。その後収骨室へ移動し、焼骨を骨壷に納める収骨の儀式が行われ、最後に火葬場のスタッフから埋葬許可証を受け取り、終了となります

また、もし初七日法要を葬儀当日に行う場合は、火葬後、斎場へ戻って再度法要を執り行うこともあります。初七日法要を葬儀当日に行う場合は、火葬後に行うケース(戻り初七日)と、告別式に続けて行うケース(式中初七日)があり、どちらになるか気になる場合は事前に葬儀社に確認しておくとよいでしょう。

お通夜を省略する「一日葬」もある

同じ家族葬や一般葬でも、お通夜を省略して一日で行う葬儀形式もあります。お通夜を省略して1日で葬儀・告別式・火葬を行うことから「一日葬」といわれています。一日葬ではお通夜という宗教儀式を省略するため、菩提寺がある場合は、菩提寺の許可を得る必要があります。

家族葬で気をつけるべきマナー

家族葬の流れを一通りご理解いただけたところで、次は、家族葬で注意するべきマナーについてお伝えします。

家族葬の服装マナー

まず服装ですが、身近な間柄で行われる家族葬では、喪主やご遺族、一般参列者にかかわらず準喪服で参列することが多くなっています。

準喪服とは、男性ならブラックスーツ、女性なら黒無地のワンピース、アンサンブル、セットアップなどで、一般的な喪服といえばこの準喪服のことをさすことが多いです。いずれも光沢のない素材のものを選びましょう。

 

ただし家族葬の場合は、事前に「平服で」とご案内があることもあります。その場合、男性は、黒・紺・グレーなど落ち着いた寒色系のダークスーツ、女性は、黒・紺・グレーなど落ち着いた寒色系のダークスーツ、ワンピース、アンサンブルなどを着用するとよいでしょう。平服と聞くと普段着のことと勘違いしてしまうかもしれませんが、いくら身内中心とはいえジーンズなどの普段着で参列することはマナー違反となってしまうので注意しましょう。

 

家族葬の香典マナー

家族葬では、参列者への金銭的な負担の軽減や、ご遺族の香典返しの手間を省きたいという目的から、香典を辞退するご遺族も少なくありません。ご遺族側の立場としては、香典辞退の意向がある場合、必ず事前に参列者にお知らせをしておくことを忘れないようにしましょう。また、参列する立場としては、辞退の意向がある場合は、そのご意向に従い、無理に渡さないことも大切です。

 

家族葬の訃報連絡のマナー

一般葬であれば、訃報は葬儀の詳細が決まってから関係者全員にお伝えしますが、家族葬の場合、葬儀前の訃報連絡は葬儀に参列いただく方のみにとどめ、それ以外の関係者には葬儀後に文書でお伝えするのが一般的です。文書での報告は葬儀後1~2週間以内、遅くとも四十九日法要が終える頃までには送るようにしましょう。

また、事前に家族葬のご案内を受け取った場合、故人の関係者の中にも訃報を知らない人がいることを意識し、むやみに口外しないように気をつけましょう。

呼ばれてない人が参列した場合の対応

一般葬と違って、参列者の範囲を限定している家族葬では、呼んでいない方がどこからか噂を聞きつけて参列されるケースも見受けられます。家族葬ではご遺族に呼ばれた方以外は葬儀に参列しないのが基本的なマナーですが、万が一そのような方がいらした場合、人のためにわざわざ駆けつけてくださったお気持ちを汲みとり、快くご参列いただくようにしましょう

家族葬の流れを知って、いざという時に慌てずに対応しよう

ここまで、ご逝去から火葬までの家族葬の流れを見てきましたが、いかがでしたでしょうか。従来の葬儀と違って、参列者が少ないことでアットホームな葬儀が実現できる家族葬ですが、身内中心である分、香典辞退や会食の省略など、一般葬とは異なる慣習があるため注意が必要です。これから家族葬を執り行うご予定のある方は、流れやマナーを事前に予習しておくとよいでしょう。

また、葬儀のことでわからないことは何でもお気軽に葬儀社にご相談ください。近くて小さい家族葬では、葬儀の事前相談も承っています。お電話・対面・メール・オンラインなどでご相談いただけますので、まずはお気軽にご連絡ください。

近くて小さい家族葬の事前相談はこちら

 

大阪・京都・滋賀・兵庫・石川・和歌山県のご葬儀は、「近くて小さい家族葬」へ

近くて小さい家族葬」では、昨今のニーズに合わせた小さくてコンパクトなお葬式を、安心の低価格でご用意しています。家族葬、一日葬、火葬式・直葬といった少人数でアットホームなお葬式は、ぜひ小規模な葬儀に特化した「近くて小さい家族葬」にご相談ください。

24時間365日専門スタッフがご連絡をお待ちしております。まずはお見積りだけでもお気軽にご相談ください。

近くて小さい家族葬に相談する

facebook

twitter

line

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方

  • ご状況だけでも教えてください

  • お気軽にお電話にてご連絡ください。事前のご準備は不要です。
    ご状況に合わせて「やるべきこと」をお伝えいたします。

葬儀のご相談はこちら

24時間365⽇ 深夜早朝でもご対応

お近くで葬儀・⽕葬・家族葬なら
おまかせください

些細なことでもご相談ください。最短30分でお迎えにあがります。