0120-62-7149

24時間
365日対応

電話

葬儀コラム

ご葬儀のこと

2024.09.26

【家族葬の服装マナー】「身内だけ」、「火葬のみ」の対処法も解説します

facebook

twitter

line

近年身内中心の葬儀が好まれる傾向にある中、家族葬に参列する機会も増えています。またこれからご自身が喪主として家族葬を執り行うという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

家族葬は比較的新しい葬儀であるため、服装のマナーについて戸惑われる方も多いと思います。 今回は家族葬が行われる際にはどのような服装がふさわしいか、男女ごとやシーンごとの服装マナーについてお伝えします。

突然の訃報にも慌てず対応できるよう、家族葬の正しい服装マナーを理解しておきましょう。

家族葬の服装のマナーは?

家族葬の服装のマナーは、基本的には一般的な葬儀と同じです。

ただし、家族葬は身内や親しい友人など近親者のみの小規模な葬儀になるため、喪主側から「平服でお越しください」などの申し送りがあることがあります。その場合は、ご意向に沿った服装で赴くのがマナーです。

そこで押さえておきたいのが喪服の種類です。喪服には、正喪服・準喪服・略喪服という3つの種類があります。そのうち「平服」というのは、略喪服にあたります。

 押さえておきたい喪服の種類(正喪服・準喪服・略喪服)

喪服は格式が高い順に、正喪服、準喪服、略喪服となり、立場や葬儀の形式によって、それぞれにふさわしい服装を選ぶことが大切です。

正喪服

正喪服は最も格式が高いフォーマルな服装です。基本的に一般参列者は喪主よりも格式の低い喪服を着用するのがマナーとなっているため、最も格式が高い正喪服は喪主側が通夜・葬儀・告別式で着用する喪服となります。

【男性】

和装の場合:五つ紋付き羽織袴
洋装の場合:黒のモーニングかブラックスーツ

【女性】

和装の場合:黒の無地染め抜き五つ紋付き着物に黒の喪帯
洋装の場合:黒無地のワンピース、アンサンブル、セットアップ(シルクなど高級素材のもの)

準喪服

準喪服は正喪服の次に格式の高い喪服で、一般的な喪服というと準喪服のことを指す場合が多いです。

【男性】 
ブラックスーツ

【女性】
黒無地のワンピース、アンサンブル、セットアップ

略喪服

略喪服は、訃報に「平服で」などの指示があった場合に着用するカジュアルな喪服です。平服でと書かれていても決して普段着で行くことはしないでください。

学生なら制服やリクルートスーツでも問題ありません。

【男性】
黒・紺・グレーなど落ち着いた寒色系のダークスーツ

【女性】
黒・紺・グレーなど落ち着いた寒色系のダークスーツで味な色とデザインのワンピースやアンサンブル

家族葬の服装マナー

家族葬での服装のマナーを喪主・親族・一般参列者といった立場別に解説します。一般的な葬儀では喪主側が正喪服を着用するのがマナーですが、家族葬では準喪服を着用するケースも少なくありません

また最近は、正喪服を持っている人が少なくなっていることから喪主側でも準喪服を着用する機会が多くなっているようです。

喪主の場合

一般的な家族葬においても儀式を重んじる場合には、正喪服を着用しますが、身近な間柄で行う家族葬では、喪主側も準喪服を着用することが多くなっています

アイロンがかかった清潔感ある服装を心がけましょう。

親族の場合

家族葬の場合は、三親等以内の親族も喪主と同様に準喪服の洋装で参列することが一般的となっています。より故人に近い順に、格式が高い喪服を着用する点に注意しましょう。

一般参列者の場合

一般参列者も基本的には準喪服を着用するようにします。ただし、「平服で」と指定があった場合にはそれに準じた服装で参列するようにしましょう。

和装か洋装はどちらがよい?

着物が準備できなかったり、動きやすさの観点から洋装を選ぶ方が多くなっています。葬儀当日は動きが多くなることもあり、和装より洋装が向いていると判断して、洋装にしても問題ありません。

基本的には、結婚指輪以外のアクセサリーは外すなど、華美にならない服装を心がけましょう。

子どもの服装マナー

子どもは親族、一般参列者ともに、通夜、葬儀、納棺式などすべてのシーンにおいて、黒系の私服か制服を着用します。制服がない場合は、上下を黒色やモノトーンの服で揃えましょう。

黒い服がなければ、ベージュやグレーなど、なるべく派手にならないデザインと色味の服装を選びます。黒色のパンツに白色のブラウス、黒色の靴下や靴というような組み合わせであれば問題ないでしょう。

家族葬の身だしなみのマナー

家族葬の服装マナーについては、着用する喪服以外にもいくつか押さえておくべき要点があります。 髪型や小物使いについても、派手にならず清潔感のある身だしなみを心がけることが大切です。

髪型のマナー

清潔感のある髪型にします。

男性の場合、短髪はそのままでも構いませんが、長さがある場合はツヤが出ない無香料の整髪料で整えてもよいでしょう。

女性は肩よりも長い髪の場合は、一つにまとめます。耳より上の位置だとカジュアルになってしまうため、耳より下でまとめるようにしましょう。髪留めやゴムは、黒やグレーなどモノトーンでシンプルなもの、装飾の付いていないものを選びます。

子どもの場合も同様に、長髪の女の子は耳下でひとつ、もしくはふたつにまとめ、男の子も髪の長さが気になる場合は、整髪料を使ってまとめておきます。

靴や小物のマナー

男性の小物類(ネクタイ、ベルト等)はすべて黒色、足元も黒の靴下と黒革靴に統一します。いずれもデザインは、地味なもので光沢のないものを選びましょう。

女性のバッグやストッキングも黒色で揃えます。なお、葬儀にはタイツはふさわしくないため30デニール以下のストッキングにしましょう。また靴は黒色のパンプスで光沢のないものを選びます。そして、アクセサリーは結婚指輪以外のものは極力つけないように心がけ、もしつけるとしても真珠(ネックレスなら1連パール)のみにしましょう。

メイクのマナー

派手なメイクは避け、控えめを心がけましょう。また濃い色や目立つ色のメイクは避け、自然な色味のナチュラルメイクにします。マニキュアはあらかじめ取っておくよう気をつけてください。

季節や天候の違いで気をつけること

夏と冬では気温が大きく異なりますが、季節によって適する服装のマナーも違います。家族葬においても、その時の季節に合った喪服を選び、着用するようにしましょう。

冬の葬儀のマナー

喪服の上に羽織るアウターは、手持ちのもので目立たない色味のものを活用できます。屋外では喪服にアウターを重ね、葬儀場の中ではクロークに預けます。

黒やベージュ、グレーなど、落ち着いた色合いで目立ちすぎないデザインのものを選びましょう。

夏の葬儀のマナー

屋内外を移動する葬儀では、下に半袖を着て、上にジャケットを羽織ると体温調整がしやすくおすすめです。

ジャケットの下は、男性なら半袖の白シャツ、女性なら半袖のアンサンブルやワンピースを着用します。

暑い夏場であっても、葬儀では肌の露出が過多になることは避けましょう。ノースリーブはマナー違反となるため、必ず袖付きの洋服を選ぶようにします。

雨や雪の葬儀のマナー

雨や雪で足元が悪い天候のときは、革靴やパンプスのままでは歩きづらく危険です。

移動の際はブーツなどを履き、葬儀場に到着後してから革靴やパンプスに履き替えるとよいでしょう。

傘は黒や紺、グレーなど落ち着いた色の無地、もしくは控えめな柄のものにします。透明のビニール傘でも問題ありません。

シーン別 家族葬の服装

葬儀は通常、納棺、通夜、告別式の順で執り行われます。各シーン別に、ふさわしい服装のマナーと、葬儀後に訪問する際の服装のマナーについてご説明します。

納棺式の服装

納棺を行う場所が、自宅か葬儀場のどちらになるかで、ふさわしい服装が異なります。

自宅の場合は喪服もしくは平服のどちらでも大丈夫ですが、葬儀場の場合は喪服を着用します。

地域による違いもあるため、親族の年長者や葬儀社に確認するなどその地域での納棺式にふさわしい服装を調べておくとよいでしょう。

お通夜の服装

訃報から通夜までにあまり時間がないこともあり、急に喪服を用意することが難しい場合も多いでしょう。

また、通夜に喪服で参列すると「あらかじめ死を予想して準備していた」と思われてしまう恐れもあります。そのため通夜は通常、平服(略喪服)での参列で問題ありません

親族の方々も、喪服の準備が間に合わず平服となる場合もあります。親族が平服なのに対して、参列者が平服よりも格式の高い喪服を着用すると失礼にあたることもあり、注意が必要です。

葬儀・告別式の服装

葬儀・告別式は、喪主側が最も格式の高い正喪服を着用し、一般参列者が準喪服を着用するのが一般的です。

ただし、家族葬の場合は喪主側も準喪服を着用することも多くなっています。「平服で」などの指示がない場合は、一般参列者は準喪服で参列しましょう。

後日ご自宅へ弔問する際の服装

葬儀後のご自宅への弔問には平服を着用します。服や小物類は、光沢のあるものは避けましょう。目立つアクセサリー類を付けている場合は、事前に外しておくようにします。

葬儀の服装マナーでよくある質問

葬儀の服装は、その葬儀の種類や故人との関係性などによっても異なるため、どうすればよいかと迷ってしまうことも多いと思います。

いざとなって慌てないよう、よくいただくご質問の中から、お役に立てる情報をお届けします。

案内状に「平服で」と書かれていました。何を着ていけばいいですか?

身内中心の家族葬など、「平服でお越しください」と案内があった場合には、略喪服を着用します。平服とは、普段着のことではなく略喪服である点に注意が必要です。

なお、「平服で」と指定があるにも関わらず正喪服や準喪服で参列することは、失礼な行為となるので避けましょう。

宗教によって服装の違いはありますか?

仏教や神道または無宗教の場合は、これまでにご説明した服装マナーが適用されます。詳しくは本文をご確認ください。

また数珠を持参する際は、予め訪問先の宗派を確認しておきましょう。仏教徒以外の宗派であれば、数珠は持たずに伺うようにします。

また、キリスト教の場合は服装が異なります。男性の喪服は、モーニング(白シャツ、ズボン、ベスト)になります。ベストの上に背面の丈が長いカッタウェイコートを羽織るスタイルです。ネクタイは黒色、手袋は黒またはグレーのものにしましょう。

女性は黒のワンピース(肌の露出が少ないもの)が喪服になります。ご自身もキリスト教の場合は、黒の帽子と、黒または白のベールを着用しますが、キリスト教でない場合は不要です。

火葬のみの場合は何を着ていけばいいですか?

最近は、直接火葬場でお別れをする「火葬式・直葬」も増えています。その場合も喪主から特に指示がない場合は、準喪服で参列しましょう。

もし「平服で」と指定がある場合は、略喪服で参列するのがマナーです。どうしても着ていく服装に迷ってしまった場合、相談ができる間柄であれば、事前に喪主側に確認してもよいでしょう。

赤ちゃんは葬儀に参列できますか?

一般参列者の赤ちゃん連れでの参列は、基本的には控えたほうが好ましいですが、親族の場合は参列しても問題ありません。参列する場合は、予めご遺族に相談をしておきましょう。参列している間は、泣いてもすぐ外にでられるよう出口近くに座り、なるべくご遺族の迷惑とならないよう注意します。

ただし火葬場では、骨上げまで2時間ほどかかるため、赤ちゃんのためにも行くのは控えておくことをおすすめします。赤ちゃんの服装は、派手な色柄は避け、モノトーンのシンプルなものを心がけます。靴下も必要となりますので、モノトーンのものを履かせるようにしましょう。

家族葬にふさわしい服装マナーを知って、失礼のないお別れを

ここまで、家族葬における服装や身だしなみのマナーについて、それぞれの立場やお葬式におけるシーンなどの違いも含めて解説してきました。

誰でも参列できる一般葬とは違い、身内中心であることからアットホームな雰囲気で式を執り行うことができる家族葬ですが、平服での参列が推奨されることもあるなど、服装も通常の葬儀に比べフレキシブルな対応が求められます。

参列する側は、その都度適した服装を判断して正しいマナーでお見送りをしましょう。

大阪・京都・滋賀・兵庫・石川・和歌山県のご葬儀は、「近くて小さい家族葬」へ

近くて小さい家族葬では、昨今のニーズに合わせた小さくてコンパクトなお葬式を安心の低価格でご用意しています。家族葬、一日葬、火葬式・直葬といった少人数でアットホームなお葬式を希望されている方は、ぜひ小規模な葬儀に特化した「近くて小さい家族葬」にご相談ください。

24時間365日専門スタッフがお待ちしております。まずはお見積りだけでもお気軽にご相談ください。

近くて小さい家族葬に相談する

facebook

twitter

line

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方

  • ご状況だけでも教えてください

  • お気軽にお電話にてご連絡ください。事前のご準備は不要です。
    ご状況に合わせて「やるべきこと」をお伝えいたします。

葬儀のご相談はこちら

24時間365⽇ 深夜早朝でもご対応

お近くで葬儀・⽕葬・家族葬なら
おまかせください

些細なことでもご相談ください。最短30分でお迎えにあがります。