通夜や葬儀で受付を任されると、
「どんなふうに挨拶をすればいいの?」
「気をつけるべきマナーは?」
など、様々な心配事があると思います。
葬儀の受付係は弔問客が最初に出会う葬儀の顔ともいえる存在です。信頼して任せてくださったご遺族のためにも、マナーを守った対応を心がけましょう。
ここでは、通夜や葬儀の受付係が弔問客対応で気をつけるポイントや、挨拶のマナーを例文も交えてご紹介します。葬儀に参列される弔問客側の定番の挨拶の仕方などもあわせてご紹介しますので、これから通夜や葬儀に参列される方や、受付係を担当されるという方は、ぜひ参考にしてください。
目次
葬儀の受付係とは?
最初に、葬儀の受付係は誰が担い、どんなことをするのかを簡単にご説明します。
受付係は誰がなる?
葬儀の受付係は基本的には、喪主や近しいご遺族の方々以外の参列者の中から、ご遺族が選んで依頼することになります。そのため多くの場合、故人様の遠縁の親族の方、友人・知人、会社関係者、近所の方などが受付係を担うことになります。
受付係の役割は?
受付係は、参列者を出迎え、芳名帳への記入を促したり、香典の受け取りや返礼品お渡しをしたりします。弔問客が会場に訪れて最初に会う遺族の代表が受付係であることから、丁寧でマナーを守ったご挨拶や、臨機応変な対応が求められます。訪れた方がスムーズに式に参列できるように、言葉遣いや立ち居振る舞いなど、小さなことにも配慮を忘れずに臨みましょう。
通夜・葬儀の受付の流れ
次に、通夜や葬儀の受付ではどのようなことが行われるのか、流れに沿ってみていきましょう。
- 参列への感謝の気持ちを伝える
- 芳名帳への記帳を促す
- 香典を受け取る
- 会葬御礼や返礼品をお渡しする
こちらが基本的な流れです。
受付係は、基本的には開場の1時間前には会場入りし、動線を把握したり、受付周りのセッティングをしたりするなどの準備を行います。そして開場後は弔問客を迎え入れ、お越しいただいたことへのお礼を述べた上で、芳名帳への記帳を促します。芳名帳は香典返しを後日お送りしたり挨拶状をお送りする際に必要になります。住所や氏名が間違っていると届けることができないため、正しく書かれているか確認するのも受付の仕事の一つです。
芳名帳への記帳が済んだら、香典を受け取ります。この時は、香典を確かに預かった旨をお伝えします。一般的な葬儀では、受け取った香典は会計係に渡しますが、家族葬のような小規模な葬儀では、受付が会計係の役割を兼ねることもあります。また香典金額をその場で確認するかどうかも、地域やご家族様によって考え方が異なるため、事前に喪主や葬儀社のスタッフに確認しておいた方がよいでしょう。
香典の受け取りが済んだら、会葬御礼や返礼品をお渡しして会場内の座席へと促します。返礼品は、当日にお渡しする場合と後日郵送する場合があるため、こちらも香典の扱いと合わせて事前に確認しておきましょう。
通夜・葬儀の受付での挨拶(弔問客・受付係)
次に、通夜・葬儀当日の受付でのやり取りを、流れに沿ってお伝えします。弔問客/受付係両方の立場からお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
受付にて
まずは受付で交わす、弔問客と受付係の最初のご挨拶の例文です。
(受付係)「本日はご多用の中お越しいただき、ありがとうございます。(芳名帳を手で示して)こちらにご記帳お願いいたします。」
弔問する立場の方は、受付の前で最初に「この度はご愁傷様です」「この度は心よりお悔やみ申し上げます」などのような、お悔やみの言葉をお伝えするのがマナーです。
それに対して、受付係は「本日はご多用の中お越しいただきありがとうございます」のようにお越しいただいたことへのお礼を述べます。
たとえば天候の悪い日であれば、「お足元の悪い中」のようにしてもよいでしょう。
お礼をお伝えしたら芳名帳への記帳を促します。この時、もし記帳専用のスペースを設けている場合は「あちらでご記帳をお願いします」などと促しましょう。
香典の受け取り
次は、香典の受け渡しの場面です。
(受付係)お預かりいたします
香典をお渡しする人は、香典を袱紗から出し、「御霊前にお供えください」など一言添えて、袱紗に乗せて両手でお渡しします。この時、香典の向きは相手にとって正面となるようにお渡ししましょう。
ちなみに「御霊前」とするかは宗旨宗派によっても異なります。たとえば故人様が浄土真宗であれば、お亡くなりになられた方はすぐに仏様になる「往生即成仏(おうじょうそくじょうぶつ)」という考え方に基づいて、御霊前ではなく御仏前とするのが正しいマナーとなります。
ほかにも、故人様の信仰している宗教が神道であった場合は、香典ではなく玉串料となりますので、お渡しする時にも「玉串料としてお納めください」などといった言葉を添えます。
そして、弔問客から香典を受け取る受付係の受け答えですが、この場合「ありがとうございます」と言うのはマナー違反になります。受付係が友人・知人などご遺族とは別の立場の方の場合は「お預かりいたします」、ご遺族が受付を行なっていた場合は「恐れ入ります」とお伝えしましょう。
返礼品等の受け渡し時
最後に、会葬御礼や返礼品をお渡しする場面での挨拶です。
前述した通り、香典返しは葬儀当日にお渡しする場合と、後日郵送でお送りする場合があります。ただし会葬御礼は、香典の有無に関わらず葬儀に参列してくださった方全員にお渡ししますので、当日香典返しがない場合にも、弔問してくれた方には何かしらお渡しするものがあると思っておきましょう。
返礼品などをお渡しする場合は、以下のようなやり取りになります。
(受付係)「こちら、お持ちください。」
(弔問客)「ありがとうございます。」
受付の挨拶での注意点
ほかにも、通夜・葬儀の受付時の挨拶では、気をつけるべきことがあります。
忌み言葉に気をつける
弔事の席では避けた方がよい言葉というものがあります。それを「忌み言葉」と言います。忌み言葉はたくさんありますが、ここでは代表的なものをいくつかご紹介しておきます。
同じフレーズを繰り返す言葉
不幸が重なるという意味に取られてしまうため避けられています。
【例】
- 重ね重ね
- ますます
- わざわざ
- いろいろ
- くれぐれも
死を連想させる言葉
直接死をイメージさせる言葉を使うことは、ご遺族を傷つけることにもつながるため避けられています。
【例】
- 死ぬ
- 死亡
- 生きていた頃
- 急死
「死ぬ」は「逝去」、「生きていた頃」は「お元気だった頃」のように適切な言葉に言い換えて使いましょう。
続き言葉
不幸が続くことを連想させるため、避けられています。
【例】
- 引き続き
- 続いて
- 何度も
- 追って
- また
- 重ねて
不吉な言葉
不幸を連想させる不吉な言葉も避けられています。
【例】
- 大変な
- 苦労
- 忙しい
挨拶とは関係ありませんが、数字の4や9も死や苦をイメージさせて不吉であるため避けられています。
宗旨宗派の違いに気をつける
忌み言葉以外に、故人様の信仰していた宗旨宗派に応じて使っていい言葉といけない言葉があるため注意が必要です。
たとえばキリスト教の葬儀で「ご冥福をお祈りします」というのは失礼に当たります。なぜなら、冥福とは仏教における死後の世界(冥土)での幸福のことであるため、仏教以外の宗教では通常用いない言葉だからです。また、浄土真宗では亡くなられた方はすぐに仏様になられると考えられているため、「冥福をお祈りします」とお伝えすることは、「仏になれず冥土で彷徨っている」と捉えられてしまい、失礼にあたります。
以下の言葉は、仏教以外の宗教では使わないので気をつけましょう。
- 往生
- 成仏
- 冥福
- 供養
葬儀の受付係のマナー
葬儀の受付係は、挨拶や言葉づかい、言葉選びも大切ですが、弔問客にとっては案内係でもあるため、トイレの場所や葬儀のスケジュールなど様々なことを質問されることが多くあります。正しくお答えできるようにするためにも、少し早めに会場入りして、事前確認を必ず行いましょう。また葬儀の受付では、笑顔は慎み、穏やかな表情で弔問客をお迎えしましょう。また無駄話はせず、丁寧な対応を心がけることも大切です。
ちなみに服装は、葬儀に参列する時と同じブラックフォーマルで問題ありません。
葬儀の受付は、ご遺族・弔問客の想いを汲み取り丁寧な対応を!
葬儀の受付係を任される機会は、人生の中でそう多くはありません。経験が少ない分、緊張してしまうかもしれませんが、基本的なやり取りは、最初の挨拶、芳名帳への記帳、香典の受け取りと返礼品のお渡しの3つですので、今回ご紹介した流れを覚えて臨めば問題ありません。喪主の方や葬儀社と連携をとりながら進めていきましょう。
大阪・京都・滋賀・兵庫・石川・和歌山県のご葬儀は、「近くて小さい家族葬」へ
「近くて小さい家族葬」では、昨今のニーズに合わせた小さくてコンパクトなお葬式を、安心の低価格でご用意しています。家族葬、一日葬、火葬式・直葬といった少人数でアットホームなお葬式は、ぜひ小規模な葬儀に特化した「近くて小さい家族葬」にご相談ください。
24時間365日専門スタッフがご連絡をお待ちしております。まずはお見積りだけでもお気軽にご相談ください。