0120-62-7149

24時間
365日対応

電話

ご葬儀・家族葬の流れ

大切な方を亡くしたいちばん悲しいときに、遺されたご家族は、ご葬儀の準備を行わなければなりません。
亡くなった直後の手続きからご搬送・ご安置・ご葬儀・ご法要までの一例をまとめました。
ご不明点などございましたら、24時間365日いつでもご連絡ください。
お亡くなりになった時からご葬儀後の流れ・やることは、こちらをご覧ください。
  • 葬儀の準備

    POINT1

    葬儀の準備

    入院先の医師から心の準備をしておくよう告げられるなど、ある程度の時間が許されているのであれば、親族・親近者へ連絡します。
    医師が死亡を確認し、火葬場の申請や除籍(戸籍の削除)などの手続きに必要な公的書類、死亡診断書を書いてもらいます。
    ご家族・近親者(三親等くらいまで)または、友人や知人などに電話で連絡します。至急来てもらいたい人以外には、お通夜・ご葬儀の日程と会場が決定してからお知らせします。
    また、できれば早めに葬儀社を決めておき、親族をどこまで呼ぶか決めておくとスムーズに準備ができます。
  • 葬儀社へのご連絡・家族葬の打合せ

    POINT2

    葬儀社へのご連絡・家族葬の打合せ

    医師から死亡の診断を受けたら、霊安室から故人様を搬送するために葬儀社に連絡し、病院で亡くなった場合は寝台車を手配もします。
    喪主・遺族・世話役代表・菩提寺・葬儀社の担当者で、ご葬儀の規模・日程・会場・予算などの打合せをします。
    どんな葬儀にしたいかを考え、必要なサービスを検討します。
  • 枕経・納棺 ~お通夜のご準備

    POINT3

    枕経・納棺 ~お通夜のご準備

    通夜式が始まる前に、葬儀社の担当者が僧侶と打合せのもと、喪主・世話役代表と再度、進行・手順・世話役の配置など打合せします。
    喪主・ご遺族様で、通夜式が始まる前にお世話になる僧侶へ挨拶に行き、受付時間になったら会葬者の受付を行い、通夜が始まります。
    通夜では僧侶による読経の後、喪主から順番に焼香をします。そして喪主による挨拶をして閉式となります。そして通夜の後には、通夜振る舞いと呼ばれる会食をします。
    ごく少人数の家族葬の場合、参列者の受付や喪主の挨拶は省略されることもあり、状況に応じて必要性を判断します。
    もともと家族葬というものに定まった形式がなく、御通夜を営まない「一日葬」というケースもあります。
  • お通夜

    POINT4

    お通夜

    通夜式が始まる前に、葬儀社の担当者が僧侶と打合せのもと、喪主・世話役代表と再度、進行・手順・世話役の配置など打合せします。
    喪主・ご遺族様で、通夜式が始まる前にお世話になる僧侶へ挨拶に行き、受付時間になったら会葬者の受付を行い、通夜が始まります。
    通夜では僧侶による読経の後、喪主から順番に焼香をします。そして喪主による挨拶をして閉式となります。そして通夜の後には、通夜振る舞いと呼ばれる会食をします。
    ごく少人数の家族葬の場合、参列者の受付や喪主の挨拶は省略されることもあり、状況に応じて必要性を判断します。
    もともと家族葬というものに定まった形式がなく、御通夜を営まない「一日葬」というケースもあります。
  • 通夜振る舞い・棺守り・告別式のご準備

    POINT5

    通夜振る舞い・棺守り・告別式のご準備

    会葬者の方へ通夜振る舞いと呼ばれるお食事を振る舞います。
    また、通夜終了後に弔問・お焼香に来られた方の対応をします。かつてはお通夜の夜は祭壇の線香と灯明を灯し続ける「寝ずの番」を行いましたが、最近は告別式の際にしっかりとお別れができるよう、お体を休めたほうが良いと考えます。
    通夜の翌日に葬儀・告別式が行われます。
    告別式が始まるまでの準備として、親族焼香の順番、弔電披露の選別 、火葬場に行く親族と残られる親族との選抜、友車への割り振り、出棺の挨拶、還骨回向及び初七日、精進落し料理の数などの準備をします。
  • ご葬儀告別式

    POINT6

    ご葬儀告別式

    僧侶による宗教儀礼を葬儀、故人との最後のお別れを告別式と呼びます。
    ご葬儀・告別式が始まる前に、葬儀社の担当者が僧侶と打合せのもと、喪主・世話役代表と再度、進行・手順・世話役の配置など打ち合わせします。
    喪主・遺族で、ご葬儀・告別式が始まる前にお世話になる僧侶へ挨拶に行き、この時にお布施を渡します。
    始まる10分前には、所定の場所にて開式を待ち、開式中は打ち合わせ通りに進行する様にこころがけます。
  • 出棺 火葬場 初七日

    POINT7

    出棺 火葬場 初七日

    ご葬儀・告別式の閉式の後、霊柩車での火葬場へ出棺、火葬場にて、納めの儀を行い、火葬炉の前で僧侶に読経してもらいます。火葬は平均して1時間~2時間程度かかるので、控室で静かに待ちましょう。このときには軽食が振る舞われることもよくあります。
    火葬・骨上げ後、埋葬許可書をもらい、帰骨でご葬儀が終わります。
  • 法要(還骨回向および初七日)納骨

    POINT8

    法要(還骨回向および初七日)納骨

    火葬場から自宅に戻った遺骨を後飾り祭壇に安置して法要を営みます。
    最近では初七日の法要と併せて繰り上げて行うことが多くなっています。本来、初七日法要は7日目に行われる法要でしたが、休みがとりにくいなどの事情もあり、同じタイミングで行うやり方が主流となりました。
    納骨・埋葬は、特に明確な日時は定められておりませんので、地域よって葬儀当日に埋葬することもありますが、お墓のがあれば四十九日法要の際に、新たにお墓を用意する場合は一周忌や三回忌に行うことが一般的です。

よくあるご質問

葬儀について
喪服のレンタルはできますか?

喪服(和装)のレンタル・着付けの手配も行っています。

ただし、現代のご葬儀の正装は洋装の方が多くなっております。長時間のご葬儀はお疲れがたまりますので、無理のない服装をお選びください。

逝去後に自宅で安置できないのですが施設はありますか?

近くて小さい家族葬では、お近くの安置施設をご紹介させていただきます。病院へのお迎え、ご安置は24時間365日、深夜早朝でも専任スタッフが対応させていただきます。(0120-62-7149)

葬儀を迎えるまで「寝ずの番」は必要?

かつては夜通しお線香を灯す風習がありましたが、最近はご家族様がしっかりと故人様とお別れができるよう、お体を休めたほうが良いと考え、普段通り過ごす事が一般的です。
毎朝、お線香と新しいお水をお供えしてお参りされるとよいでしょう。

自宅に安置すると故人の体が心配です。

ご自宅に安置する場合は、スタッフがドライアイスの交換に伺います。
季節や体格によってドライアイスの量を増やしたり、保冷度を保つためにご納棺をおすすめするなど、お体の状態を確かめて適切な処置を行いますのでご安心ください。

花祭壇にすることはできますか?

花祭壇は可能ですが、オプションのメニューになります。
一般的に使用されている白木祭壇に換えて花祭壇にすることができますのでご要望をお聞かせください。

亡くなったら白装束に着せ替えるのでしょうか?

オプションのメニューになりますが、白装束にお着せ替えを行いメイクや髭剃りを故人様にして差し上げる事ができます。
最近では、故人様らしく旅立ちのお姿を整える方が増えており、スーツやお着物へお着せ替えを行ったり、ご家族様が故人様愛用のメイク道具でお化粧をされたりとお仕度を整えられる方もいらっしゃいますので、ご要望をお聞かせください。

入院先の病院では提携の葬儀社が決まっているようですが。

ご家族様の意向でお断りできます。
病院によって提携している葬儀社を紹介される場合がございますので、搬送料金や葬儀費用の明細を分かりやすく説明してくれるかなどを確認してから、依頼される事をお勧めします。
提携の葬儀社の説明だけでは良し悪しが分からない場合は、近くて小さい家族葬へご相談ください。(0120-62-7149)24時間365日、専任スタッフがサポートいたします。

京都府の葬儀費用・プラン

  • <京都・大阪・兵庫・滋賀・石川>
    お別れ直葬プラン

    火葬場でお待合せをして火葬のみ行います

    会員価格

    10.45

    税込万円〜

    WEBからの資料請求で

    5,000円〜引き

    お別れ直葬プランを
    詳しくみる

  • <京都・大阪・兵庫・滋賀・石川>
    待ち合わせ火葬式プラン

    人や費用を最低限に執り⾏うご葬儀です。

    会員価格

    13.75

    税込万円〜

    WEBからの資料請求で

    5,000円〜引き

    待ち合わせ火葬式プランを
    詳しくみる

  • <京都・大阪・兵庫・滋賀・石川>
    家族葬プラン

    ご家族・親近者でシンプルにお見送りしたい方に。通夜、告別式を行う家族葬

    会員価格

    43.45

    税込万円〜

    WEBからの資料請求で

    5,000円〜引き

    家族葬プランを
    詳しくみる

  • <京都・大阪・兵庫・滋賀・石川>
    一日葬プラン

    費用と時間を抑えてお別れの時間を持ちたい方に

    会員価格

    32.45

    税込万円〜

    WEBからの資料請求で

    5,000円〜引き

    一日葬プランを
    詳しくみる

※日程はあくまで目安です。葬儀場の空き状況や施行状況によって異なる場合がございます。各プランの詳細は変更になる場合がございます。
※サービス・物品の写真はイメージです。ご葬儀を行う地域で異なる場合がございます。

葬儀の費用や、お近くの葬儀場の詳細はこちら

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方

  • ご状況だけでも教えてください

  • お気軽にお電話にてご連絡ください。事前のご準備は不要です。
    ご状況に合わせて「やるべきこと」をお伝えいたします。

葬儀のご相談はこちら

24時間365⽇ 深夜早朝でもご対応

お近くで葬儀・⽕葬・家族葬なら
おまかせください

些細なことでもご相談ください。最短30分でお迎えにあがります。