一般的な葬儀と違って家族葬では香典を辞退されることも多いです。そのため「そもそも家族葬では香典を渡すべきなの?」という疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
今回は家族葬の香典マナーについて解説します。
香典の包み方や表書きの書き方など、一般的なマナーもお伝えしますので、これから家族葬に参列予定の方や、家族葬を執り行うご家族様も、ぜひ参考にしてください。
目次
家族葬では香典を渡すべき?
家族葬は、従来の葬儀と違い、参列者を身内や親しい方々に限定して行う葬儀です。身内中心のため香典を持参すべきか迷う方も多いと思います。
結論から申し上げると、家族葬の場合でも事前に辞退の申し出がなければ、香典を持参するのがマナーです。ただし「香典辞退」の意向があった場合は、持参すべきではありません。
また、事前に辞退の意向がなくても、当日会場で伝えられるケースもあります。その場合は、香典を用意していても、無理にお渡しするのは失礼にあたるので控えましょう。
家族葬で香典を辞退する理由
ご家族様が香典を辞退するのは、「香典返しの手間をかけたくないから」という理由が一つ挙げられます。
そもそも当日の参列者対応などの手間を少なくして、「故人様とゆっくりお別れがしたい」という想いから家族葬を選ぶケースが多いため、その流れで香典も辞退することが多くなっています。
また参列者の経済的負担を軽減する目的や、故人様の遺志で辞退する場合もあります。
香典辞退の意向を伝える方法とタイミング
もし喪家の立場で、香典辞退を考えている場合は、訃報を伝えるタイミングで辞退の意向をお伝えするのがマナーです。葬儀といえば香典を持参するものと思っている方がほとんどなので、なるべく早めにお知らせしましょう。
訃報に記載する場合は「故人の遺志により、香典は辞退させていただきます」もしくは「御香典は固くお断り申し上げます」のようにはっきりと伝えるようにしましょう。
家族葬の香典相場
家族葬の香典相場は、一般的な葬儀と同じです。
一般的に香典は、故人様との関係性が深いほどお包みする額は高額になります。また同じ間柄でも年齢が高いほど高額になることを覚えておきましょう。そのため故人様と近しい間柄の方が集まる家族葬では、人数の割に集まる香典額は高い印象を受けるかもしれません。
香典額の相場は以下のとおりです。
【香典額の相場】
故人様との間柄 | 香典金額相場 | |||
20代 | 30代 | 40代 | 50代〜 | |
父母・義父母 | 3万〜10万円 | 5万〜10万円 | 5万〜10万円 | 5万〜10万円 |
兄弟姉妹・義理の兄弟姉妹 | 3万〜5万円 | 5万円 | 5万円 | 5万円 |
祖父母・義理の祖父母 | 1万円 | 1万〜3万円 | 3万〜5万円 | 3万〜5万円 |
叔父 叔母・伯父 伯母 | 1万円 | 1万〜3万円 | 3万円〜 | 3万円〜 |
表を見てもわかるとおり、義理の祖父母がお亡くなりになられた場合も、実の祖父母がお亡くなりになられた場合も、ご自身が30代であれば1万〜3万円をお包みするというように、故人様がご自身のご家族でも配偶者のご家族でも同じ金額を包みます。
また金額はあくまでも目安のため、生前の付き合いが深ければ、これより多くお包みする場合もあります。
香典の書き方のマナー
ここでは香典袋の選び方から表書きの書き方、お札を包む向きや渡し方のマナーを解説します。家族葬だからといって特別な決まりはないため、一般的な葬儀と同じと考えて問題ありません。
香典袋の選び方(水引の種類)
仏式の葬儀における香典袋(不祝儀袋)の水引は「黒白または双銀の結び切り」を選びます。ただし地域差があり、関西では「黄色と白の結び切り」を選ぶこともあります。また仏教ではハスの花のモチーフがあしらわれた封筒を用いることもあります。
ちなみに、ハスの花が描かれた封筒は仏教以外の宗教では用いません。
たとえばキリスト教では、「白い封筒」もしくは「百合や十字架があしらわれた白封筒」が用いられています。また神道では仏教と同じく「黒白または双銀の結び切り、もしくは黄色と白の水引がついた不祝儀袋」を選びますが、ハス・ユリ・十字架といった他宗教のモチーフが入っているものを用いないよう注意しましょう。
香典袋の書き方
続いて香典袋の書き方です。香典袋の表側の中央上部に表書きを書き、下部にフルネームを記載します。水引を境に上に表書き、下にお名前がくるイメージです。表書きは宗教によっても異なりますが「御香典」とするのが一般的です。また中袋の表面中央に金額を記載し、裏面左下に郵便番号と住所、氏名を記載するのが基本的なマナーです。
香典袋を書くときには、以下の点に注意しましょう。
薄墨で書く
葬儀の場合は、通常の墨は用いず、薄墨を用いるのがマナーです。コンビニなどでも購入できる薄墨の筆ペンなどで書くようにしましょう。
ちなみに、これには「悲しみで文字が滲んでしまった」「突然の葬儀で墨をする時間がなかった」という意味があり、故人様を追悼する気持ちが込められています。
表書きは宗教によって違う
仏教であれば表書きは「御香典」とするのが一般的です。「御霊前」も用いますが、浄土真宗の場合は「御仏前」を用いるなど、使えない宗派があるため「御香典」とするのが無難でしょう。
また、キリスト教なら「御花料」、神道なら「御玉串料」とするのが一般的です。
金額の前に「金」をつけ数字は旧漢字を用いる
金額を書く際は、「1→壱」「2→弐」「3→参」「10→拾」「万→萬」「円→圓」のような旧漢字を用います。これには、数字の改ざんを防ぐ目的があります。
たとえば、3万円をお包みした場合は「金 参萬圓」のように記載します。
ただし封筒によっては、横書きの金額欄が設けられていることがあります。その場合は枠内にアラビア数字で記載しましょう。
中袋がない場合は書き方が異なる
中袋がない場合は、香典袋の裏面左下に郵便番号、住所、氏名、包んだ金額「金 〇〇圓」を記載します。住所等を小さめの字で書き、それより少し大きめに金額を書きます。
連名の書き方に注意する
香典を連名でお包みする場合は、3名までなら表書きの下に名前を連ねることができます。もし会社などで連名でお包みする場合は、目上の人から右詰めで書くようにしましょう。また4名以上の連名の場合は、代表者の名前を表に書いて「他一同」とし、全員の住所・氏名・金額を記載した紙を中袋に入れるようにします。もし会社や学校などの組織として出す場合は「団体名+一同」のように記載してもよいでしょう。
お札の包み方
香典を包む際は、お札の向きに注意しましょう。すべてのお札の向きをそろえて、肖像画がある方を下に向けて中袋に入れるのがマナーです。これには、人物の顔を伏せることで弔意を示す意味があります。また、中袋は糊付けせずに外袋に入れましょう。
香典の渡し方のマナー
葬儀当日、香典袋を持参する際は袱紗(ふくさ)に入れて持ち歩くのがマナーです。袱紗はネイビー、グレー、紫などの寒色系のものが弔事用です。弔慶両方に使える紫の袱紗は一枚持っていると重宝します。
もし袱紗が手元にない場合は、ハンカチや風呂敷などで代用することができます。その場合は寒色系の色のものを選び、左開きになるように香典袋を包みましょう。
葬儀会場では受付で香典をお渡しします。まず袱紗を右手に乗せ左手で袱紗を開きます。香典袋を取り出したら、袱紗の上にのせ、そのまま反時計回りに回して相手にとって正面になる向きで、両手でお渡ししましょう。この時「この度はご愁傷様です」などとお悔やみの言葉を添えながらお渡ししましょう。
家族葬では受付がない場合もある
家族葬のような身内中心の葬儀では受付が設けられていないこともあります。その場合は葬儀の前か後に親族控え室などで香典をお渡しします。渡し方は上述したとおりです。袱紗に入れたままお渡しするのはマナー違反ですので、必ず袱紗から出してお渡しするようにしましょう。
家族葬では香典辞退の意向を確認しよう
家族葬では、ご家族様のご意向で香典を辞退される場合があります。辞退の意向がある場合は香典を持参しないのがマナーです。ただし特に事前の申し出がない場合は、通常通り香典を持参します。
また香典を持参する際のマナーは、一般的な葬儀と同じです。薄墨で書くことや、表書きの書き方、袱紗に入れて持ち歩くなどの基本的なマナーを事前に心得ておくと安心です。
大阪・京都・滋賀・兵庫・石川・和歌山県のご葬儀は、「近くて小さい家族葬」へ
近くて小さい家族葬では、昨今のニーズに合わせた小さくてコンパクトなお葬式を、安心の低価格でご用意しています。家族葬、一日葬、火葬式・直葬といった少人数でアットホームなお葬式なら、ぜひ小規模な葬儀に特化した「近くて小さい家族葬」へ。
24時間365日専門スタッフがお待ちしております。まずはお見積りだけでもお気軽にご相談ください。