0120-62-7149

24時間
365日対応

電話

葬儀コラム

ご葬儀のこと

2022.05.31

家族葬で喪主はどんな役割をする?準備から葬儀後までご紹介

facebook

twitter

line

こんにちは。近くて小さい家族葬です。

 

一般葬よりも小さな規模で、近親者だけで執り行う葬儀を、家族葬と呼びます。

一般葬であっても家族葬であっても、葬儀では喪主が大きな役割を果たし、葬儀を取り仕切ることになります。

 

では、一般葬と家族葬で、喪主の役割に違いはあるのでしょうか?

また、家族葬では喪主は具体的にどのような役割を果たさなければならないのでしょうか?

 

今回は、家族葬における喪主の役割について詳しく解説していきます。

家族葬の喪主はどう決めるもの?

喪主とは、遺族を代表して葬儀を取りまとめる葬儀の責任者・主催者のことです。

 

喪主の決め方に、必ず守らなくてはならない決まりはありません。

通常は慣例を踏まえ、遺族の中での話し合いによって決めます。

故人の意向がある場合にはその意向に沿って喪主を決め、意向がない場合は故人に近しい人が喪主を務めるのが一般的です。

 

故人に近しい人の優先順位は、以下のような順になります。

 

【喪主の優先順位】

  1. 配偶者
  2. 長男
  3. 次男以降の男子
  4. 長女
  5. 次女以降の女子
  6. 両親
  7. 兄弟姉妹

 

故人の配偶者が高齢の場合、形式的には配偶者を喪主とし、具体的な役割は故人の子が担うこともあります。

 

また、故人に配偶者や血縁者がいない場合には、友人や知人が友人代表・世話人代表として喪主の役割を務めます。

さらに、葬儀社が代行として喪主を務めることもあります。

家族葬の喪主の役割とは?事前準備から葬儀後まで確認

家族葬の喪主の役割は、一般葬の喪主の役割とほぼ同じです。

さまざまなことを決めたり遺族を代表して参列者に挨拶をしたりと、責任者・主催者として、葬儀全体を取り仕切ります。

 

ここでは、家族葬における喪主の具体的な役割を、流れに沿ってご紹介しましょう。

①ご臨終後にすること

ご臨終後には、喪主は下記の対応を行います。

  • 葬儀社を決め、寝台車を手配する
  • 医師から死亡診断書を受け取る
  • 各方面へ訃報の連絡
  • 安置場所の決定
  • ご遺体の搬送、安置

葬儀社を決め、寝台車を手配する

ご逝去された後には、まず葬儀社を決め、寝台車を手配する必要があります。

病院には長時間ご遺体を安置することができないので、葬儀場の安置所や自宅などへご遺体を搬送するためです。

 

この時遺体の搬送をお願いした葬儀社には、必ず葬儀の依頼をしなければならないわけではありません。

しかし、特に問題がない場合はそのまま依頼するのが一般的です。

 

可能であれば、故人の生前に葬儀社の情報を集め、プランの内容や費用相場を確認しておきましょう。

事前に葬儀社をある程度決めておけば、故人が亡くなった際に一から葬儀社を探す必要がなく、手続きをスムーズに進めることができます。

 

近くて小さい家族葬では、事前の無料相談を承っております。

お電話やメールでのご相談はもちろん、会館の見学も可能ですのでお気軽にお問い合わせください。

ご葬儀の事前相談窓口

医師から死亡診断書を受け取る

医師からの死亡診断書がなければ、火葬に必要な火葬許可証を発行してもらうことはできません。

病院では死亡診断書の受け取りを忘れないよう注意しましょう。

各方面へ訃報の連絡

家族や親族に訃報の連絡を行います。

家族葬の場合、家族葬に参列してもらう人だけに連絡することが多いですが、参列してもらわない人にも連絡する場合には、「家族葬のため参列を辞退する」旨を明確に伝えることがマナーです。

ご遺体の搬送、安置

安置先を決め、迎えに来た葬儀社の寝台車でご遺体を搬送します。

ご遺体の安置については、専門の知識と技術を持つ葬儀社のスタッフが行います。

②葬儀前にすること

葬儀の前には、喪主は下記の対応を行います。

  • 葬儀社との打ち合わせ
  • 葬儀準備

葬儀社との打ち合わせ

葬儀社との打ち合わせを行い、スタッフのサポートを受けながら葬儀のプランを決めるのも、喪主の重要な仕事です。

打ち合わせでは、葬儀のスケジュールや葬儀のプラン、参列人数等を決めます。

この時、プランの内容はもちろん、費用についてもよく確認しておくことが大切です。

葬儀準備

葬儀準備としては、喪主は下記のような事を行います。

  • 菩提寺への連絡
  • 参列者への葬儀の連絡
  • 遺影にする写真の選定
  • 棺に入れる品物の選定
  • 葬儀で流す音楽の選定
  • 受付係の選定、依頼
  • 遠方のお客様の宿泊手配

 

とはいえ、これらは全て喪主が対応しなければならないわけではありません。

喪主の負担を軽減するため、喪主以外の遺族間でも役割を分担すると良いでしょう。

 

また、お香典や供物、供花を辞退する場合には、参列者へ葬儀の詳細を電話する時に伝えるようにしてください。

③お通夜ですること

お通夜では、喪主は下記の対応を行います。

  • 弔問客への応対、喪主挨拶
  • 僧侶への挨拶

弔問客への応対

お通夜の場面では、受付や案内などの実務は別の人にお願いし、喪主は弔問客への応対を行います。

最後の挨拶の際には、参列者への通夜振る舞いや告別式の案内も行います。

通夜振る舞いを行う場合には、会食の席での参列者への挨拶も喪主の役割です。

僧侶への挨拶

僧侶が式場に到着したら、挨拶に出向きます。

お通夜の後には改めて僧侶にお礼をし、お布施を渡します。

ただし、お布施を渡すタイミングはケースによって異なるので、葬儀社と相談するようにしてください。

④葬儀・告別式・火葬でやること

葬儀・告別式・火葬では、喪主は下記の対応を行います。

  • 弔電の選定
  • 弔問客への応対
  • 出棺後の喪主挨拶
  • 火葬場でのお骨上げ

弔電の選定

喪主は早めに会場に入り、当日の流れや弔電・供物などの確認を行います。

葬儀・告別式で読み上げる弔電も、この時に選定します。

弔問客への応対

お通夜と同じく、喪主は参列者へ挨拶するなど、応対を行います。

僧侶のお迎えと挨拶も、喪主が務めます。

出棺時の喪主挨拶

故人との最後のお別れをし、出棺する時には、遺族代表として参列者へ感謝の言葉を伝える挨拶を行います。

火葬後、精進落としを行う場合には、ここでも挨拶を行います。

ただし、出棺時の喪主挨拶や精進落としについては、家族葬の場合は省略することも多いです。

火葬場でのお骨上げ

火葬場でのお骨上げは、喪主が一番最初に行います。

最後に喉仏を拾い、遺骨を自宅へ持ち帰ります。

この時、火葬場から埋葬許可証を受け取ることを忘れないように気をつけてください。

⑤葬儀後にやること

葬儀が終わってからも手続きは続きます。

葬儀後には、喪主は下記の対応を行います。

  • お香典の確認、香典返しの準備
  • その後の供養の手続き

お香典の確認、香典返しの準備

お香典の確認をし、香典返しの準備を行います。

香典返しについては、価格やタイミングの慣例をよく確認しておきましょう。

 

香典返しについては、下記のコラムでも詳しくお話ししておりますので、あわせて参考にしてください。

家族葬で香典返しは必要?基本のマナーや用意の仕方などを詳しく解説

その後の供養の手続き

葬儀後には、その後の法要やお墓の手続きも行わなければなりません。

他にも、葬祭補助金の請求や保険の請求、遺品整理、相続など、葬儀後に行うことはたくさんあります。

家族葬の喪主の役割として呼ぶ人や日程の決め方も知っておこう

家族葬の喪主は、葬儀に呼ぶ人や日程も決めなければなりません。

ここでは、葬儀に呼ぶ人と日程の決め方のポイントをご紹介します。

葬儀に呼ぶ人を決める方法

家族葬は、家族や親戚、親しい友人など、生前の故人とごく近しい人だけで行う葬儀です。

多くの人が参列する一般葬とは違い、参列の依頼を受けた人だけが葬儀に参加します。

 

家族葬に誰を呼ぶか、決め方に明確な定義はありません。

「故人が最後に会いたいかどうか」を基準に、参列を依頼する人の選定を行いましょう。

 

ただし、何人の参列者を呼ぶかによって、呼ぶ人の範囲は変わります。

「家族→親戚→友人」という優先順位も参考にしてください。

 

参列を依頼しない人については、後日事後報告として電話やハガキなどでお知らせします。

葬儀の日程を決める方法

葬儀の日程の決め方にも、明確な定義はありません。

一般的な葬儀の日程の決め方は、友引の日を避けるとともに、「遺族・親族の都合」と「式場・火葬場のスケジュール」、「僧侶の都合」などを勘案します。

家族葬の喪主の役割は葬儀の責任者!手続きは遺族間で分担を

家族葬の喪主は、葬儀全体を取りまとめることが役割です。

葬儀の責任者として、葬儀プランの決定から参列者への挨拶まで、あらゆる対応を行います。

 

喪主の仕事は葬儀前から葬儀後まで多数ありますが、喪主の負担を軽減するため、喪主以外でも行える手続きについては、遺族間で分担することが大切です。

 

近くて小さい家族葬では、24時間お葬式に関するお問い合わせに対応しています。

急ぎの場合はもちろん、終活としての無料相談や資料請求も受け付けておりますので、どうぞお気軽にお電話ください。

facebook

twitter

line

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方

  • ご状況だけでも教えてください

  • お気軽にお電話にてご連絡ください。事前のご準備は不要です。
    ご状況に合わせて「やるべきこと」をお伝えいたします。

葬儀のご相談はこちら

24時間365⽇ 深夜早朝でもご対応

お近くで葬儀・⽕葬・家族葬なら
おまかせください

些細なことでもご相談ください。最短30分でお迎えにあがります。