こんにちは。近くて小さい家族葬です。
葬儀では、お香典をいただいた参列者に対し、御礼としてお返しの品をお渡しします。
いわゆる「香典返し」ですね。
香典返しは、葬儀において一般的に行われている習慣です。
しかし、近親者だけで行う家族葬の場合はどうでしょうか。
一般葬と同じように、香典返しの用意は必要なのでしょうか。
今回は、家族葬での香典返しについて、その必要性やマナーを詳しく解説していきます。
目次
家族葬で香典返しは必要?行う場合のマナーもチェック
家族葬とは、家族や親族、親しい友人など、生前の故人とごく近しい人だけで執り行う小規模な葬儀のことです。
会社の関係者や近隣の方など、多くの人が参列する一般葬では、参列者からお香典を受け取り、その御礼として香典返しを行うのが一般的です。
しかし、身内だけで行う家族葬では、お香典や香典返しの扱いにやや違いがあります。
詳しく見ていきましょう。
家族葬で香典を受け取っても問題ない?
家族葬は、ご遺族の負担を減らし、亡くなった方とゆっくりお別れの時間を過ごしてもらうことを重視した葬儀の形です。
家族葬では、お香典を辞退するのが一般的です。
お香典の受け渡しや香典返しの準備が、喪主やご遺族の負担となってしまう可能性があること、また参列者に金銭的負担をかけたくないと考える人が多いことが、その理由です。
ご遺族の負担軽減や十分なお別れの時間の確保を実現するためにも、お香典は受け付けないケースが多いのですね。
とはいえ、家族葬でお香典を受け取ること自体は問題ではありません。
家族葬であっても、受付でお香典を受け取るケースはあります。
お香典を辞退する場合には、参列者へ葬儀の案内をする際に、その旨を伝えるようにしましょう。
家族葬で香典返しは必要?
家族葬かどうかに関係なく、お香典をいただいた相手には、香典返しを行う必要があります。
お香典をいただいた相手が親族であっても、お返しは必要です。
また、後日弔問に訪れお香典をいただいた方にも、必ずお礼の品を贈るようにしましょう。
ただし、さまざまな事情を勘案して「香典返し不要」としていただいたお香典に対しては、無理に香典返しを行う必要はありません。
お香典を受け付けない場合、香典返しの準備は不要です。
しかし、香典を受け付けるかどうかに関わらず、会葬御礼のお品は必ず用意する必要があります。
会葬御礼の品とは、葬儀に足を運んでいただいたことへの感謝を込めた品物のことで、葬儀当日に参列者全員へお渡しするものです。
お通夜や告別式当日に会葬御礼の品が間に合うよう、品物の手配については、早めに葬儀社の担当者に相談するようにしましょう。
香典返しをする場合のマナー
香典返しには、いくつかのマナーがあります。
お香典をいただいた相手に失礼のないよう、香典返しはマナーに沿って行うようにしましょう。
特に気をつけておきたい香典返しのマナーは、「タイミング」と「金額」の2点。
詳しくご説明します。
①香典返しを渡すタイミング
香典返しを渡すタイミングは、「即日返し」として葬儀当日にお渡しするケースと後日お渡しするケースの2つに分けられます。
即日返しの場合、お香典をいただいた全ての相手に、同じものをお渡しするのが一般的です。
即日返しは近年の葬儀に増えている方法ですが、受付で受け取ったお香典の中をその場で確認するわけにはいかないため、お香典の金額に応じた対応ができないのが難点。
金額によっては後日さらに香典返しを贈る必要が生じます。
また、後日香典返しを渡す場合、そのタイミングは「忌明けの法要から1カ月以内」になります。
忌明けの法要とは、四十九日の法要のこと。
ただし、これは仏式の場合で、神式の場合は50日目、キリスト教式の場合は30日目または1カ月後が忌明けの法要となります。
宗教によって忌明けの法要の時期は異なるため、香典返しのタイミングを間違えないよう気をつけましょう。
②香典返しの金額
香典返しの金額の相場は、「お香典でいただいた金額の半額~3分の1程度」です。
この相場を目安に、いただいた金額に応じた返礼品を選ぶようにしましょう。
ただし、香典返しの上限の目安は15,000円程度です。
そのため、高額のお香典をいただいたからといって、15,000円を超えるような品物を返す必要はないとされています。
また、即日返しの場合の相場は、3,000円前後です。
一般葬のお香典の金額は5,000円~1万円であることが多いため、その半額~3分の1にあたる3,000円前後で用意することが多いのですね。
とはいえ、家族葬の場合は高額のお香典を包む人が多いため、いただいたお香典の金額と即日返しの品物の金額が釣り合わない場合には、後日さらに香典返しを贈ることになります。
家族葬の香典返しや会葬御礼の品物の選び方は?
家族葬でも一般葬でも、香典返しには「消え物」を選ぶのが定番です。
人が亡くなることはおめでたいことではないため、後に残らない物を選ぶという慣習があります。
消え物であっても、昆布や鰹節のような縁起物は香典返しには不適切といわれており、具体的には下記のようなものが選ばれます。
- 食品・・・お茶、コーヒー、お菓子、麺類、調味料
- 消耗品・・・タオル、ハンカチ、石鹸、洗剤
このように、香典返しの品物は、好き嫌いが少ない食品や使用頻度が多い日用品を選ぶのが一般的です。
食品を選ぶ場合はなるべく日持ちするものを選び、肉や魚、酒などは避けましょう。
他には、相手に好きなものを選んでもらえるカタログギフトもおすすめです。
また、会葬御礼の品の費用は500〜1,000円程度が相場。
ハンカチやお茶、商品券など、かさばらないものを選びましょう。
家族葬の香典返しでのお礼状の書き方は?マナーや例文を確認
家族葬の香典返しを郵送で贈る際には、お礼状を同封します。
このお礼状は喪主が用意します。
お礼状自体は印刷でも手書きでも構いません。
ただし、マナーには気をつける必要があります。
ここでは、お礼状のマナーと例文をご紹介しましょう。
香典返しのお礼状:3つのマナー
香典返しのお礼状のマナーとして気をつけたいポイントは、以下の3つです。
- 季節の挨拶を使用しない
- 句読点を使用しない
- 忌み言葉を使用しない
香典返しのお礼状には、基本的に季節の挨拶を使用しません。
その代わりに、文章の頭と最後には「拝啓・敬具」、または「謹啓・謹白」を使用します。
また、句読点を使わないのは、その後の法事がスムーズに進むようにとの願いを込めてのもの。
文章を区切る句読点は、物事の流れが途切れることを連想させるために使用しません。
忌み言葉とは、縁起が悪い物事を連想させる言葉のことです。
例えば、「死」「病気」「悲しむ」など。
また、「重ね重ね」「しばしば」のような重ね言葉も忌み言葉の一種で、お礼状には不適切だとされています。
香典返しのお礼状:例文
香典返しのお礼状は、上記のポイントを踏まえ、以下のような内容で作成します。
謹啓 先日の父〇〇の葬儀に際しましては ご厚志を賜りまして誠にありがとうございました
去る△月△日【戒名】の四十九日の法要を滞りなく営ませていただきました
故人が生前に賜りましたご厚情に厚く御礼を申し上げます
供養のしるしに心ばかりの品をお送りいたしますのでご受納ください
略儀ではございますが書中にてご挨拶申し上げます 謹白
香典返しのお礼状作成は、葬儀社や挨拶状専門店のサービスを利用する方法もあります。
悩んだ際は、葬儀社へ相談してみてくださいね。
家族葬でも香典を受け取れば香典返しは必要!マナーは要確認
近親者だけで故人を見送る家族葬では、お香典を辞退するのが一般的です。
ただし、家族葬であっても葬儀当日や後日の弔問時にお香典を受け取ることはあります。
お香典をいただいた場合には、葬儀当日、もしくは後日忌明けの法要が終わってから、必ず香典返しを贈るようにしましょう。
香典返しの品物は、お香典の金額の半額〜3分の1が相場で、基本的には消え物を選びます。
香典返しを郵送で贈る場合にはお礼状が必要になりますが、このお礼状にはいくつかのマナーがあるため、事前に確認しておくようにしてください。
近くて小さい家族葬では、無料相談や資料請求を受け付けております。
お電話は24時間対応。
専門知識を持った担当者が「今やるべきこと」や必要な情報をお伝えしますので、お気軽にお問い合わせください。