0120-62-7149

24時間
365日対応

電話

葬儀コラム

ご葬儀のこと

2022.04.29

家族葬と密葬の違いを解説!それぞれの定義や流れ、注意点とは

facebook

twitter

line

こんにちは。近くて小さい家族葬です。

 

お葬式の形式にはいくつかの種類があります。

家族葬や密葬もそのひとつ。

これらの葬儀形式の名前だけは耳にしたことがある、という方も多いかもしれませんね。

 

家族葬と密葬は、どちらも小規模に執り行う葬儀です。

しかし、これらには明確な違いがあります。

今回は、家族葬と密葬の違いについて詳しく解説します。

白い花と透明な数珠

家族葬と密葬の違いとは?それぞれの定義を知ろう

まずは、家族葬と密葬の定義について、一般葬との違いも交えながらご紹介します。

家族葬とは

家族葬とは、近親者だけで行う葬儀の形式のことです。

家族や親族、親しい友人など、ごく親しい人だけで葬儀を行い、故人をお見送りします。

そのため、葬儀自体は参列者1〜30名程度の小規模なものになるのが通常です。

 

家族葬と一般葬では、葬儀の流れ自体はほぼ同じです。

お通夜→葬儀・告別式→出棺→火葬という流れで葬儀は進められます。

 

ただし、家族葬では、基本的に連絡を受け参列を依頼された方のみが葬儀に参列します。

一般葬のように、葬儀の情報を耳にした誰もが参列するわけではありません。

 

そのため、家族葬の参列者は見知った顔だけとなり、ご家族はゆっくりと故人とのお別れの時間を過ごすことができます。

一般葬のように、喪主をはじめとしたご家族が参列者への対応に追われ、故人と十分なお別れの時間を取れないというようなことはありません。

 

また、規模が小さい分、一般葬に比べ費用を抑えることができるのも、家族葬の特徴です。

場合によっては、お通夜をせず1日葬にしたり、通夜振る舞いや精進落としなどの食事会を行わなかったりと、ご家族や参列者の負担を考えながら柔軟に儀式を省略することもあります。

 

家族葬のメリットやデメリットについては、下記のコラムもご参考ください。

家族葬とは?特徴や流れ、メリット・デメリットを詳しく解説!

密葬とは

密葬も家族葬同様、家族や親族、親しい友人などごく近しい身内だけで行う、規模の小さな葬儀形式のことを指します。

これだけだと、「家族葬と同じでは?」と思うかもしれませんが、密葬の場合はその後に本葬やお別れの会を行います。

 

本葬とは、密葬の後に行う規模の大きな葬儀のことです。

 

例えば、会社の社長さんが亡くなった時には、多くの場合、社葬(会社が主体となって執り行う葬儀のこと)が行われ、多くの関係者が参列します。

そんな中、ご遺族が故人とゆっくりお別れをすることは難しいでしょう。

そもそも、葬儀の準備にもかなりの時間がかかるはずです。

 

そこで行われるのが密葬です。

密葬として、まず近親者だけでゆっくりと故人にお別れをし、後日、本葬やお別れの会として大規模な葬儀を行うことで、近親者のニーズもその他の関係者の参列も叶えられるのが、密葬・本葬という葬儀形式なのです。

 

密葬は古くから行われてきた葬儀形式で、家族葬と同様、基本的な流れは一般葬と変わりません。

お通夜→葬儀・告別式→出棺→火葬の流れで葬儀を進めていくことになります。

 

ただし、密葬の後に行う本葬は火葬後の儀式となるため、ご遺体ではなくお骨に対して手を合わせることになります。

家族葬と密葬の違い

家族葬と密葬の違いは、「本葬(またはお別れの会)を行うかどうか」です。

 

後から大規模な本葬やお別れの会を行う場合には、先に近親者だけで密葬を執り行うということになります。

そして、後から本葬を行わない近親者だけの葬儀は、家族葬として執り行うと良いでしょう。

 

後から慰問客が多く訪れることが予想されるような場合には、本葬を行うことが多いです。

葬儀の形式を決めるにあたって家族葬と密葬で悩んだ場合には、本葬を行う必要があるかどうかで決めるようにしてください。

 

また、注意しておきたいのが、「家族葬よりも規模の小さい葬儀を密葬と呼ぶこともある」ということ。

最近では本葬がない場合でも、ごく小規模な葬儀を指して、密葬と呼ぶケースもあるようです。

家族葬と密葬の流れの違いもチェック!

家族葬と密葬の流れには、大きな違いはありません。

どちらも、大まかには以下のような流れで葬儀を進めていきます。

 

【1日目】

  1.  喪主決定・葬儀社への連絡
  2.  ご遺体の安置
  3.  葬儀準備
  4.  納棺

 

【2日目】

  1.  お通夜
  2.  通夜振る舞い
  3.  棺守り

 

【3日目】

  1. 葬儀・告別式
  2.  出棺・火葬
  3.  お骨上げ
  4.  法要
  5.  精進落とし

 

葬儀を執り行うにあたって、まずはご遺体を安置し、葬儀社と打ち合わせを重ねながら葬儀の準備を進めます。

2日目の夕刻からお通夜を行い、通夜振る舞いと呼ばれる食事会をして、翌日に葬儀・告別式を行います。

このような流れは、一般葬とも変わりません。

 

ただし、密葬の場合には直葬を選ばれる方もいます。

その場合は、お通夜や葬儀・告別式は行わず、納棺後に火葬へと移ることになります。

 

家族葬の場合の流れはここまでですが、先程ご説明したように、密葬では後日、本葬やお別れの会を行います。

 

本葬は、ご逝去後1カ月程度の時間を空けて行うのが一般的。

ご遺族や関係者は、それまでに本葬の準備を整える必要があります。

 

本葬の内容は、宗教者による読経や参列者によるお焼香、弔辞・弔電の披露などで、葬儀・告別式と大きな違いはありません。

ただし、規模が大きくなるため、ご遺族だけでなく会社など多数の関係者の協力のもと、執り行う必要があります。

家族葬と密葬でそれぞれ注意すべきこととは

手を合わせる男女

最後に、家族葬と密葬でそれぞれ注意しておきたいポイントをご紹介します。

家族葬で注意すべきこと

家族葬を執り行う場合、以下のような点に注意するようにしてください。

  • 家族葬の実績がある葬儀社を選ぶ
  • 周りの人の理解を得る

 

家族葬を執り行う葬儀社を探す際には、家族葬の実績豊富な葬儀社を選ぶのがおすすめです。

家族葬の知識と経験に優れたスタッフのサポートを受ければ、安心して葬儀の準備を進めることができるでしょう。

 

また、家族葬は参列を依頼された人だけが参列する形式の葬儀。

どうしても、お別れしたいのにできない人が出てきてしまう可能性があります。

地域によっては、家族葬自体が受け入れられにくいこともあるようです。

 

家族葬をスムーズに進めるには、周りの理解を得ることが必要です。

周りの方には「近親者だけでゆっくり見送りたい」とご遺族の想いや理由を伝え、参列をご遠慮いただくよう、また葬儀を行うことを広めないようお願いしましょう。

密葬で注意すべきこと

密葬を執り行う場合、以下のような点に注意するようにしてください。

  • 密葬の実績がある葬儀社を選ぶ
  • 周りの人の理解を得る
  • 密葬を行うことを周囲に伝えない

 

密葬を執り行う場合にも、密葬の実績がある葬儀社を選ぶことや周り人の理解を得ることが大切です。

 

密葬の場合、葬儀を行うことは、参列者以外に口外しません。

参列者も、誰にも口外しないというのが密葬のマナーです。

 

近所の人など、どうしても密葬を行うことに気づかれてしまう場合には、後日、本葬を行うことを事前に伝えておくと良いでしょう。

家族葬と密葬の違いは本葬の有無!マナーには気をつけて

家族葬と密葬は、どちらも家族や親族などごく近しい人達だけで小規模に執り行う葬儀のことです。

 

ただし、密葬の場合には、後日本葬という大規模な葬儀が行われます。

本葬の有無が家族葬と密葬の大きな違いです。

 

家族葬と密葬は、葬儀の流れ自体は一般葬と変わりません。

基本的にはお通夜→葬儀・告別式→出棺→火葬という流れで、葬儀が進められていきます。

 

また、家族葬でも密葬でも、基本的には葬儀を行うことを周囲に漏らさないのがマナーです。

情報が漏れるとご遺族に迷惑がかかることがあるので、参列の際には注意してください。

 

近くて小さい家族葬では、24時間365日お問い合わせに対応しております。

無料相談や資料請求、お見積りなども受け付けておりますので、些細なことでもお気軽にご相談ください。

facebook

twitter

line

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方

  • ご状況だけでも教えてください

  • お気軽にお電話にてご連絡ください。事前のご準備は不要です。
    ご状況に合わせて「やるべきこと」をお伝えいたします。

葬儀のご相談はこちら

24時間365⽇ 深夜早朝でもご対応

お近くで葬儀・⽕葬・家族葬なら
おまかせください

些細なことでもご相談ください。最短30分でお迎えにあがります。