葬儀や法要の際に僧侶にお渡しするお布施ですが、正しいマナーを知らないために、「意図せず相手に対して失礼なことをしてしまった」ということはよくあります。
宗教関係者や葬儀会社でない限り、お布施のルールに詳しい人はそういないと思います。
これから葬儀や法要を控えているという方は、ぜひマナーを予習してから臨みましょう。
今回は、お布施を入れる封筒の種類やお金の包み方、正しい表書きの書き方や渡し方まで、詳しく解説します。
お布施の金額相場についても触れていきますので、どのくらいの金額を包めばよいか迷われている方も、ぜひ参考にしてください。
目次
お布施とは
お布施は、葬儀や法要で読経や戒名を授けていただいたことのお礼として、僧侶にお渡しする金銭のことです。あくまでも感謝の気持ちを表したもので、労働やサービスに対する対価ではないことを覚えておきましょう。お渡ししたお布施は、最終的にはご本尊をお守りするための寺院の維持費や活動費となります。
またお布施は、香典のようにお悔やみの気持ちを表すものでもありません。そのためお布施のマナーと香典のマナーでは、封筒の書き方やお金の入れ方などの作法が異なります。混同しないよう気をつけましょう。
お布施の金額相場
上述した通り、お布施はサービス等の対価としてお渡しする金銭ではないため、基本的には決まった金額が定められているわけではありません。また、お寺との関係性や宗旨宗派、地域などによっても適切な金額が変わるものです。
ただ、相場としては葬儀の場合で20万円〜50万円、法要の場合で1万円〜5万円程度といわれており、葬儀や法要の種類によっても金額が前後します。
葬儀のお布施の相場
一般葬や家族葬のように通夜/葬儀・告別式と2日にわたって僧侶に読経をしていただく場合と、一日葬や火葬式・直葬のように一部の宗教儀式を省略している場合とでは、お布施の金額も異なることがあります。
また授けていただく戒名のランクによっても金額は変わりますので、以下の表はあくまでも目安として参考にしてください。
葬儀の種類 | 相場 |
一般葬/家族葬
(お通夜、葬儀・告別式を伴う葬儀) |
25万円〜 |
一日葬
(お通夜を省略した葬儀) |
10万円〜30万円 |
火葬式・直葬
(お通夜や葬儀・告別式を省略した葬儀) |
3万円〜10万円 |
※金額はあくまで一般的な目安であることをご了承ください。
法要のお布施の相場
法要は、四十九日法要や一周忌のように大々的に執り行うものは金額が高くなる傾向にあります。以下の表はあくまで目安となりますが、参考にしてください。
法要の種類 |
相場 |
初七日法要 | 3万円〜5万円 |
四十九日法要 | 3万円〜5万円 |
納骨法要 | 1万円〜5万円 |
新盆(初盆) | 3万円〜5万円 |
お彼岸 | ご自宅へお招きする場合:3万円〜5万円
お寺の法要に参加する場合:3000円〜2万円 |
一周忌 | 3万円〜5万円 |
三回忌以降 | 1万円〜5万円 |
※金額はあくまで一般的な目安であることをご了承ください。
お車代・御膳料の相場
読経などのお礼としてお渡しする金額以外に、僧侶の交通費としての「お車代」や食事代としての「御膳料(ごぜんりょう)」を別途用意する必要があります。
お車代は、お寺以外の場所で葬儀や法要を行った場合に必要になり、御膳料は葬儀や法要後の食事(通夜振る舞い・精進落とし・お斎など)に僧侶が参加されない場合に必要になります。
お布施とは別に「お車代」「御膳料」の封筒を用意して別々にお包みするのがマナーです。
相場 | |
お車代 | 5千円〜1万円 |
御膳料 | 5千円〜1万円 |
※金額はあくまで一般的な目安であることをご了承ください。
お布施の金額で迷ったら直接お寺に聞いてみよう
上記金額は、あくまで目安です。実際はお寺や宗派、地域によっても違いがあり、明確な金額をお伝えすることは難しい状況です。
もしお布施の額で迷われた場合は、直接お寺に確認してみるのも一つの方法かもしれません。お寺によっては丁寧に教えてくれることもあります。聞き方としては、直接「いくらですか?」と聞くのではなく、「皆さんはいくらくらいお包みされていますか?」のような聞き方にすると、お寺の方も答えやすくなります。
お布施の封筒の選び方・書き方・お金の入れ方
続いては、お布施の封筒選びからお金の入れ方までをご紹介します。
お布施の封筒の選び方
お布施の封筒は、奉書紙(ほうしょし・ほうしょがみ)を使う方法と白無地の封筒を使う方法があります。奉書紙を使う方法は伝統的なやり方で、より丁寧です。ただ奉書紙が用意できない場合は、コンビニなどでも簡単に手に入る白封筒を用いてもまったく問題はありません。
白い封筒を用意するときは、郵便番号の枠が記載されているものは避け、無地のものを選びます。また、二重封筒になっているものは「不幸が重なる」という意味に捉えられてしまうため避けた方がよいでしょう。
お布施の封筒の書き方
御布施の封筒の表面には表書きと喪主/施主の氏名、裏面にはお包みした金額を記載します。
表書きは「御布施」
お布施の表書きは「御布施」とするのが一般的です。白い封筒にあらかじめ「御布施」と書かれた封筒も市販されているので、そちらを使用してもよいでしょう。ただしこれは仏教の場合で、表書きは宗教によっても変わります。キリスト教は「御礼」や「献金」、神道は「御祭祀料」や「御玉串料」などとするのが一般的です。
数字は大字を用いる
裏面に記載する金額は、「一」「二」「三」のような算用数字ではなく「大字(だいじ)」を用いるのがマナーです。大字とは、「壱(いち)」「弐(に)」「参(さん)」「拾(じゅう)」「萬(まん)」「圓(えん)」のような漢数字のことです。大字を用いるのには、複雑な文字を使うことで改ざんを防ぐ目的があります。
墨は濃い墨を用いる
お通夜や葬儀で持参する香典は、薄墨で書くのがマナーとされていますが、お布施は通常の濃い墨で表書きや金額を書きましょう。香典に薄墨を用いるのは「悲しみで文字が滲んでしまった」「急な訃報で墨をする暇がなかった」ということを表現するためです。
お布施はそもそもお悔やみのためのものではないため、通常の墨で問題ありません。
お布施のお金の入れ方
お布施のお金は、お札を入れる向きなどに注意しましょう。
新札を用いる
お布施のお札は新札を用いるのがマナーです。香典の場合は新札を入れることは「不幸を予見してあらかじめ準備していた」と捉えられてしまうためマナー違反とされていますが、お布施は香典のようにお悔やみのためのものではなく、あくまで僧侶への感謝の気持ちを表したお礼のお金なので、新札をお包みするのが正しいマナーになります。
お札の向きは通常の表向き
お布施は肖像画が上に来るように入れるのがマナーです。
ちなみに香典は、肖像画がある方を下向きにして入れます。これは「悲しみに暮れて顔を伏せている」状態を表現しているといわれています。よく混同されがちなので注意しましょう。
紙幣はそろえる
また複数枚の紙幣をお包みする場合は、お札の向きをそろえて入れるようにしましょう。
袱紗に入れて持ち歩く
包み終えたお布施は、直接カバンに入れず、袱紗に入れて持ち歩きます。袱紗は、弔辞用の寒色系のものを用いるのがマナーです。弔慶両方で使える紫色の袱紗は、一つ持っていると重宝します。
お布施の渡し方
最後に、葬儀や法要当日に、お布施を渡す際のマナーです。
お布施を渡すタイミング
お布施を渡すタイミングは、葬儀や法要が始まる前か終わった後にお渡しするのがよいでしょう。ただ、お寺で執り行う場合はよいですが、斎場など別会場で行う場合は、僧侶が保管に困ってしまう可能性もあるため、葬儀後にお渡しする方がより丁寧な場合もあります。
具体的なタイミングとしては、
- 喪主が僧侶に最初にご挨拶をするタイミング
- 葬儀後の食事会のタイミング
- 最後に僧侶にご挨拶するタイミング
などがよいでしょう。
なお、お盆やお彼岸の法要で、合同法要が催される場合は、受付が設けられていることが多く、その場合は受付のタイミングでお渡しすることになります。
また、葬儀の時は慌ただしく対応に追われることになります。万が一当日にお渡しする時間を作れなかった場合は、後日改めてお寺に持参しましょう。
渡すときはひとことお礼を添えて
お布施をお渡しするときには、ただ差し出すだけでなく、ひとことお礼の言葉を添えます。
お渡しするのが葬儀や法要の前であれば「本日はお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします」、また終了後であれば「本日は供養をしていただきましてありがとうございました」のようなご挨拶がよいでしょう。
切手盆か袱紗にのせて渡す
実際にお布施をお渡しするときは、直接手で持ってお渡しするのはマナー違反になります。斎場に切手盆(小さな黒塗りのお盆)があればそちらに乗せてお渡しします。もしなければ持参した袱紗の上に乗せてお渡ししてもよいでしょう。ちなみに、お渡しする際の流れは、以下の通りです。
- 切手盆や袱紗にお布施が自分に対して正面になるように乗せる。
- 両手で切手盆や袱紗を持ち、右回りに回転させて、封筒が僧侶の側から見て正面になるような向きでお渡しする。
お布施のマナーを事前に知っておくことで当日スムーズに対応できます
葬儀や法要で喪主/施主の立場となる方は、慣れない作法に緊張してしまうことも多いと思います。しかしお布施のマナーは、一度覚えてしまえばそう難しいことではありませんので、事前に予習をしておくと当日スムーズに対応することができます。
特にお布施の書き方や封筒の選び方、お金の入れ方は、香典マナーと混同しやすいので注意が必要です。これから葬儀や法要で喪主/施主というお立場になられる方はぜひ、このコラムを参考にしてください。
大阪・京都・滋賀・兵庫・石川・和歌山県のご葬儀は、「近くて小さい家族葬」へ
「近くて小さい家族葬」では、昨今のニーズに合わせた小さくてコンパクトなお葬式を、安心の低価格でご用意しています。家族葬、一日葬、火葬式・直葬といった少人数でアットホームなお葬式は、ぜひ小規模な葬儀に特化した「近くて小さい家族葬」にご相談ください。
24時間365日専門スタッフがご連絡をお待ちしております。まずはお見積りだけでもお気軽にご相談ください。