こんにちは。近くて小さい家族葬です。
家族や親戚など、故人と近しい人だけで葬儀を執り行う家族葬は、葬儀の選択肢としてすっかり一般的なものになりました。
実際に、家族葬に対応する小規模な式場も増えてきています。
しかし、家族葬を選ぶ人の中には、「式場ではなく、自宅で家族葬を行いたい」と希望する方もいらっしゃいます。
自宅で行う家族葬とは、どのようなものなのでしょうか。
葬祭ホールを利用した場合とどのように違うのでしょうか。
今回は、自宅で行う家族葬「自宅葬」について解説します。
目次
自宅で行う家族葬「自宅葬」は増えている。自宅葬の流れもご紹介
自宅で行う家族葬「自宅葬」は、近年増加傾向にあります。
まずは、「自宅葬」とはどんなものなのか、また近年増加している理由は何なのか、確認していきましょう。
「自宅葬」とは
「自宅葬」とは、自宅で行う葬儀のことを指します。
近年では、葬祭ホールなどの式場で葬儀を行うことが増えましたが、一昔前まで葬儀は自宅で行うのが一般的でした。
現在でも、一般葬か家族葬かに関わらず、「自宅葬」を希望する方は少なくありません。
「自宅葬」を行うには、自宅が以下の条件を満たしている必要があります。
- 棺の出入りが可能であること
- 祭壇を設置するスペースが確保できること
- 想定される参列者が無理なく入れること
これらの条件さえ満たせば、戸建住宅でもマンションでも「自宅葬」を執り行うことは可能です。
「自宅葬」が近年増えている理由
近年「自宅葬」が増えている理由には、新型コロナウイルス感染症の流行が関係しているといわれています。
ここ数年、新型コロナウイルスの影響により、多くの人に参列してもらう大規模な葬儀はあまり行われなくなりました。
感染対策のため、ごく親しい家族や親戚だけで故人を見送る小規模な家族葬が主流になっています。
家族葬は葬儀場でも自宅でも行えますが、コロナ禍においては、「不特定多数の人の出入りがある葬儀場よりも自宅の方が安心」と考える人が少なくありませんでした。
また、「近親者だけで葬儀を行うなら、住み慣れた自宅で見送ってあげたい」と考える人も。
このような考えが広がってきたことで、自宅での家族葬「自宅葬」は増加したと考えられます。
「自宅葬」の一般的な流れを紹介
「自宅葬」の流れは、葬儀場で行う葬儀とほとんど変わりません。
違いといえば、ご遺体の安置場所や祭壇の設置場所が、葬儀社の安置所や葬儀場ではなく、自宅の中になる点でしょう。
ここでは、「自宅葬」の一般的な流れをリストで追っていきましょう。
ご臨終から葬儀準備まで
- ご臨終
- 葬儀社に寝台車の手配
- 病院から自宅に搬送
- 自宅で故人を安置、枕飾りの設置
- 葬儀社と打ち合わせ、葬儀準備
納棺から通夜振る舞いまで
- 納棺
- 祭壇の設置
- お通夜
- 通夜振る舞い(会食)
葬儀、告別式から精進落としまで
- 葬儀、告別式
- 出棺、火葬場へ移動
- 火葬
- お骨上げ
- 後飾り段の設置、遺骨の安置
- 法要
- 精進落とし(会食)
「自宅葬」の大まかな流れは上記のようになります。
「自宅葬」であっても、ご遺体の安置や祭壇の設置など、専門的な部分は全て葬儀社のスタッフが行うので、心配はいりません。
また、通夜や告別式の後には通夜振る舞いや精進落としなどの会食を行うことが多いですが、近親者だけで行う家族葬の場合、これらの会食は省略されることも少なくありません。
場合によっては、お通夜を省略して一日葬で故人を見送ることもあります。
自宅で行う家族葬「自宅葬」のメリットもご紹介
「自宅葬」には、葬儀場での葬儀では得られないメリットがあります。
ここからは、「自宅葬」の4つのメリットについてご紹介します。
住み慣れた自宅で故人のお見送りができる
「故人を自宅に帰してあげたい」と考えるご遺族は多いでしょう。
「自宅葬」を行う場合、故人を一度自宅に帰し、住み慣れた環境でお見送りの時間をともに過ごすことができます。
思い出の詰まった大切な場所で故人を見送ることができるのは、「自宅葬」ならではのメリットですね。
葬儀場の利用費がかからない
葬儀関連の設備については、当然自宅よりも葬儀場の方が整っていますが、「自宅葬」では葬儀場を利用しない分、費用を抑えることが可能です。
ご遺族にとって費用面での負担を軽減できるという点は、「自宅葬」の大きなメリットになるでしょう。
時間の制限を受けにくい
葬儀場での葬儀は、葬儀場側のスケジュールに左右されます。
葬儀場側のスケジュールによって、お通夜や告別式が希望通りの時間に行えなかったり、十分なお別れの時間を取れなかったりすることもあるでしょう。
「自宅葬」であれば、そのような時間の制限を受けにくく、ある程度時間を柔軟に使うことができるのがメリットです。
時間を気にせずゆっくりと故人とお別れしたい場合やお通夜・告別式の時間に希望がある場合には、「自宅葬」も選択肢に入れると良いでしょう。
親戚や近隣の方が訪問しやすい
「自宅葬」には、親戚や近隣の方が訪問しやすいというメリットもあります。
離れた場所にある葬儀場でなく自宅での葬儀であれば、近隣に住む高齢の方も参列しやすいでしょう。
「自宅葬」を行う上で配慮したいポイントや注意点も確認
トラブルなくスムーズに「自宅葬」を執り行うためには、以下のポイントに気をつけるようにしてください。
近隣の方へ事前に挨拶を行う
「自宅葬」を行う場合、車や参列者の行き来が多くなり、近隣の方に迷惑をかけてしまう可能性があります。
トラブルを避けるためにも、近隣の方には事前に挨拶をし、「自宅葬」をする旨を伝えておくのがマナーです。
また、葬儀後の挨拶も忘れないようにしましょう。
駐車場の確保
「自宅葬」の場合、ご遺族は車で来る方のための駐車場を探す必要があります。
路上駐車などで近隣に迷惑をかけることのないよう、事前に車の台数を把握し、近隣に駐車場を確保しておきましょう。
出棺後には留守番役が必要
通常、出棺後には、参列者は火葬場へと移動します。
しかし「自宅葬」の場合、この間に葬儀場スタッフによる祭壇の撤去作業や後飾り段の設置が行われるため、自宅の戸締りができません。
そのため、出棺後に自宅に残る留守番役が必要になります。
納棺後の流れがスムーズに進むよう、留守番役は事前に決めておくようにしてください。
家族葬は、住み慣れた自宅で行う「自宅葬」も選択肢に
「自宅葬」とは、自宅で行う葬儀のことです。
新型コロナウイルス感染症の流行や「住み慣れた場所で故人を見送りたい」というご遺族の思いから、近年、家族葬を自宅で行う方は増えています。
「自宅葬」は、葬儀場での葬儀に比べ、時間の融通が効きやすく費用も抑えられる点が大きなメリットです。
葬儀の流れや内容自体は、「自宅葬」と葬儀場での葬儀に大きな違いはありません。
アットホームな環境で故人を見送ることができる「自宅葬」ですが、駐車場の確保や近隣への挨拶などマナーには気をつける必要があります。
特に近隣に住んでいる方に対する配慮は忘れないようにしましょう。
近くて小さい家族葬では、葬儀に関する無料相談や資料請求を受け付けております。
お電話には専門の知識を持った担当者が24時間対応しておりますので、急ぎの場合にもお気軽にお問い合わせください。