0120-62-7149

24時間
365日対応

電話

葬儀コラム

ご葬儀のこと

2024.11.12

精進落としでは何をする?流れやマナー、注意点を解説します

facebook

twitter

line

葬儀の後に、親族やお世話になった方への感謝の気持ちを込めて喪家側が設ける会食のことを精進落としといいます。精進落としでは、喪主の挨拶や献杯の後、みなさんで食事をしますが、用意する食事の内容や誰をお招きするかなどには決まりがあります。
また家族葬のような小規模な葬儀では、精進落としを行わない場合もあります。

今回は精進落としの当日の流れ事前に知っておくべきマナーや注意点などをわかりやすく解説します。精進落としを省略する場合の注意点もお伝えしますので、これから葬儀を行うご予定があり、精進落としを行うべきか悩まれている方も、ぜひ参考にしてください。

精進落としでは何をする?流れやマナー、注意点を解説します

精進落としとは

初七日法要や火葬後に親族や関係者に振る舞う食事のことを「精進落とし(しょうじんおとし)」といいます。近年は遠方の親族などが集まるのが大変という理由から、初七日法要を葬儀当日に繰り上げて行うことが多くなっていますので、葬儀・告別式〜精進落としまでを一日で行うことが多くなっています。精進落としが終わると葬儀はすべて終わり、散会となります。

ちなみに精進落としは、斎場で行われるのが一般的です。また、精進落としを行うタイミングは、初七日法要の後が一般的ですが、葬儀の時間帯や地域によっては火葬中や火葬場から戻ったタイミングで行われることもあります。

【精進落としのタイミング】

  1. 葬儀・告別式→火葬→初七日法要→精進落とし
  2. 葬儀・告別式→火葬→精進落とし→初七日法要

※精進落としは、初七日法要の後か火葬後のどちらかのタイミングで行われます。最近は初七日法要を葬儀当日に繰り上げて行うことが多くなっているため、1のケースが増えています。

本来の精進落としの意味

現在の精進落としは初七日法要や火葬後に、関係者の労をねぎらう目的で行われる会食という意味合いが強くなっていますが、本来は、四十九日法要の後(忌明け後)に行う会食のことを指していました。昔は親族が亡くなった際、しばらくの間は精進料理を食べ、四十九日の忌明けを迎えたタイミングで普通の食事に戻すという慣習があったため「精進落とし(=肉や魚を断つことをやめる)」という名称になったようです。

しかし現代ではそのような慣習は薄れ、ただ「精進落とし」という言葉だけが残ったといわれています。今でも忌明けを迎えるまでは精進料理を食べるというご家庭や地域もあるかと思いますが、昔ほど多くは存在しません。

通夜振る舞いとの違い

「精進落とし」が葬儀後に振る舞われる食事であるのに対し、お通夜の後に振る舞われる食事を「通夜振る舞い」といいます。同じ式後の会食を意味しますが、通夜後の会食か、葬儀後の会食かで呼び名が変わるので注意しましょう。

また、通夜振る舞いは僧侶や参列者全員に対するおもてなしという意味合いが強いのに対して、精進落としは僧侶や親族に対するおもてなしという意味合いが強く、振る舞う料理にも違いがあります。

具体的には、お通夜に参列した方全員を対象にしている通夜振る舞いでは、みなさんで少しずつつまんでもらえるようにオードブルなどの大皿料理を用意しますが、会食に参加される方が限られている精進落としでは、一人一膳のお膳を用意するのが一般的です。

精進落としの流れ

精進落とし当日は、以下のような流れで進みます。

  1. 開式の挨拶
  2. 献杯
  3. 合掌
  4. 会食
  5. 閉式の挨拶

最初に喪主によるお礼の挨拶があり、その後、近親者が音頭をとって献杯を行います。献杯とは、故人様への追悼の気持ちを込めて行う乾杯のようなものですが、乾杯のように大きな声を出したりグラスを打ち合うことはせず、グラスを胸の高さくらいまで上げて静かに「献杯」というのがマナーです。また、献杯後の拍手はマナー違反となるので注意しましょう。

ちなみに、献杯をお願いする方には、喪主から事前に依頼をしておくのがマナーです。

献杯が終わると、みなさんで故人様の思い出話などを語り合いながら食事を楽しみます。またご遺族は、お酌をしながら各テーブルを回ります。

ある程度みなさんの食事が済んだところで、最後に喪主が閉式のご挨拶をして終了となります。ここまでにかかる時間は、賞味1時間〜1時間半程度です。

精進落としで気をつけるべきマナー

続いて、精進落としを振る舞う立場である喪家側が、事前準備や当日に気を付けることについてお伝えします。

1. 精進落としは、招待制にする

通夜振る舞いは、通夜終了後、喪主の声掛けによって参列者全員が会食に参加する流れとなりますが、精進落としは招待制とし、事前に参加いただく方には声をかけておく必要があります。誰に参加していただくかについては状況によっても違いはありますが、基本的には、火葬に参列する親族や葬儀の世話役、僧侶など、葬儀でお世話になった方をご招待します

この時、僧侶も必ず招待するのがマナーです。もし僧侶が精進落としに参加できないとなった場合には、お布施とは別に御膳料をご用意する必要があります。御膳料の相場は5,000円〜1万円程度となります。

2.料理は一人一膳をご用意する

精進料理は、一人一膳の仕出し料理や、懐石料理にします。事前に人数がわかっているため、仕出業者などに必要な人数を連絡をしておきましょう。金額の相場は1人4,000円〜1万円程度とすることが多いです。

3.故人様の分の料理も用意する

精進落としでは、「陰膳(かげぜん)」といって、故人様の分のお料理も用意することが多いです。これは、その場にいない大切な人のことを思って食事を用意するという仏教の慣習に基づいています。ただし、浄土真宗では不要とされているため、必要かどうかは葬儀社に事前に確認しておくとよいでしょう。

4.おめでたい料理は避ける

精進料理にお出しするお料理は、肉や魚があっても問題ありませんが、鯛や伊勢海老などのおめでたい席に用いられる料理は避けるのがマナーです。依頼する際に、「精進落とし」の料理であることを伝えれば、仕出業者が配慮してくれるので問題ないとは思いますが、頭の片隅に入れておいてください。

5.席順は遺族側が下座に座る

精進落としは、喪家側がもてなす側となりますので、喪主やご遺族は下座に座るのがマナーです。そのため席順は、僧侶などの宗教者が最上位となるようにし、故人様の親しい友人・知人あるいは親戚の方などが上座となるように座っていただきます。

6.適度なタイミングで切り上げる

精進落としは葬儀後に行われるため、お疲れの方も多いと思います。会食の場ではついつい話が盛り上がってしまいがちですが、あまり長居するのは好ましくありません。開始から1時間〜1時間半を目処に終了するようにしましょう

家族葬では精進落としは省略してもいい?

家族葬のような小規模な葬儀では、精進落としを省略する場合もあります。そうすることでご遺族にとっては費用や手間を軽減できるというメリットがあります。また、新型コロナウィルスによるパンデミック以降は、大勢での会食を避けたいと思う方もいらっしゃることから、精進落としをする代わりに、お弁当を持って帰ってもらうというような対応も増えています。

家族葬などで精進落としを省略すること自体は問題ありませんが、いくつか注意点があるので事前に把握しておきましょう。

精進落としを行わない場合は、必ず事前に伝える

当日になって会食がないと伝えられても相手は困ってしまいます。必ず事前にお伝えしておきましょう。

食事がとれなくて困る人が出ないよう配慮する

遠方から来て土地勘がない方などが、食事の場所に困ってしまうことのないよう、事前に準備をしておきましょう。

僧侶には御膳料を用意しておく

精進落としを行わない代わりに、僧侶にはお布施とは別に「御膳料」として5,000円〜1万円程度をお包みするのがマナーです。忘れずに用意しておきましょう。

精進落としは、マナーを守って失礼のないおもてなしを!

ここまで葬儀当日、火葬後に行われる精進落としの流れや、喪家側が気を付けるべきマナーや注意点についてお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか。

料理は一人一膳にし、席順は僧侶を最上位にするなど、事前に押さえておくべきポイントをいくつかお伝えしていますので、これから喪家として精進落としを行うご遺族は、ぜひ参考にしてください。

大阪・京都・滋賀・兵庫・石川・和歌山県のご葬儀は、「近くて小さい家族葬」へ

近くて小さい家族葬」では、昨今のニーズに合わせた小さくてコンパクトなお葬式を、安心の低価格でご用意しています。家族葬、一日葬、火葬式・直葬といった少人数でアットホームなお葬式は、ぜひ小規模な葬儀に特化した「近くて小さい家族葬」にご相談ください。

24時間365日専門スタッフがご連絡をお待ちしております。まずはお見積りだけでもお気軽にご相談ください。

近くて小さい家族葬に相談する

facebook

twitter

line

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方

  • ご状況だけでも教えてください

  • お気軽にお電話にてご連絡ください。事前のご準備は不要です。
    ご状況に合わせて「やるべきこと」をお伝えいたします。

葬儀のご相談はこちら

24時間365⽇ 深夜早朝でもご対応

お近くで葬儀・⽕葬・家族葬なら
おまかせください

些細なことでもご相談ください。最短30分でお迎えにあがります。