0120-62-7149

24時間
365日対応

電話

葬儀コラム

ご葬儀のこと

2022.07.29

葬式での焼香のやり方を確認!宗派や種類による違い、マナーもチェック

facebook

twitter

line

こんにちは。近くて小さい家族葬です。

 

仏式の葬儀では、参列者による焼香が行われます。

それは小さな規模で行う家族葬でも同じで、通夜・告別式ともに、僧侶の読経中に参列者が順番に前に出て焼香を行うのが一般的です。

 

焼香は、日本では多くのお葬式やその後の法事で行われるもの。

しかし、「焼香が正しくできているか自信がない」「焼香の回数がわからない」など、焼香のやり方に不安を抱えている方は意外に多いのではないでしょうか。

 

宗派や種類によって、正しい焼香のやり方は異なります。

今回は、焼香のやり方やマナーについて、宗派や種類による違いも交えながら、詳しく解説していきます。

葬式での焼香のやり方を解説!宗派や種類によっても異なる

焼香とは、葬儀や法事の際に、細かく砕いた香をつまんで香炉に落とし、焚く行為のこと。

この行為には、お香によって穢れ(けがれ)や不浄を払い、清浄な身と心で供養を行うという意味があります。

 

焼香は、基本作法は同じであるものの、宗派や種類によって少しずつやり方が異なります。

ここではまず共通の基本作法から、確認していきましょう。

焼香の基本作法

基本作法として、焼香は次のような流れで行います。

 

  1. 自分の前の人が席に戻ったら立ち上がり、焼香台へ向かう
  2. 焼香台のやや手前でご遺族と僧侶(喪主・親族は僧侶・弔問客)に一礼し、焼香台の前に進んで祭壇の遺影にも一礼する
  3. 数珠は房を下にして左手に掛ける
  4. 右手の親指・人差し指・中指で抹香(まっこう)をつまみ、つまんだ手を額近くまで軽く持ち上げる
  5. 手を下げ、指をこすりながら抹香を香炉に落とす
  6. 4.5.を1〜3回行う
  7. 合掌したらやや後ろに下がって遺族と僧侶(喪主・親族は僧侶・弔問客)に一礼し、自分の席に戻る

焼香の種類

焼香には、次の3つの種類があります。

 

  • 立礼焼香
  • 座礼焼香
  • 回し焼香

 

それぞれの特徴と焼香のやり方についてご説明します。

立礼焼香

立って行う焼香を、立礼焼香と呼びます。

これはもっとも一般的な焼香で、椅子式の葬儀で行われることが多くなっています。

 

やり方は先ほど基本作法としてご紹介したものと同じです。

座礼焼香

座って行う焼香を、座礼焼香と呼びます。

座礼焼香は畳式の葬儀で行われることが多く、焼香だけでなく、焼香台の前までの移動もまっすぐ立ち上がらずに行います。

 

自分の席から焼香台までは中腰(焼香台が近い場合は膝行)で進み、焼香台の手前に座ってご遺族に一礼します。

そのまま立ち上がらずに膝行で焼香台の前に移動して焼香を行い、焼香後も膝行で少し下がってご遺族に一礼します。

 

焼香自体の基本作法は立礼焼香と変わりませんが、真っ直ぐ立って移動しないというポイントを覚えておくと良いでしょう。

回し焼香

香炉と抹香をお盆に乗せ、それを順に回していく形の焼香を、回し焼香と呼びます。

これは焼香台までのスムーズな移動が難しい場合に行われることが多く、参列者は自分の席に回ってきたお盆の上で、焼香を行います。

 

回し焼香の基本作法は、先ほどご紹介したものと同じです。

畳式の場合は畳の上にお盆を置き、椅子式の場合は膝の上にお盆を置くという点を覚えておきましょう。

宗派による焼香の違い

同じ宗教でも、宗派によって焼香の回数には違いがあり、中には抹香をつまんだ手を額の近くまで上げる「おしいただく」という行為をしない宗派もあります。

 

また、焼香だけでなく、普段のお参りで行う線香焼香の本数も宗派によって異なるので注意しましょう。

 

宗派ごとの焼香の回数や対応、線香の本数は、次のようになります。

 

【真言宗】

  • 焼香の回数:3回
  • 対応:1回目のみおしいただく
  • 線香の本数:3本

 

【曹洞宗】

  • 焼香の回数:2回
  • 対応:1回目のみおしいただく
  • 線香の本数:1本

 

【日蓮宗】

  • 焼香の回数:1回
  • 対応:1回目のみおしいただく(任意)
  • 線香の本数:1本または3本

 

【天台宗】

  • 焼香の回数:1回または3回
  • 対応:どちらでも良い
  • 線香の本数:3本

 

【臨済宗】

  • 焼香の回数:1回または3回
  • 対応:どちらでも良い
  • 線香の本数:1本

 

【浄土宗】

  • 焼香の回数:1〜3回
  • 対応:どちらでも良い
  • 線香の本数:決まりなし

 

【浄土真宗】

  • 焼香の回数:本願寺派 1回、大谷派 2回
  • 対応:おしいただかない
  • 線香の本数:1本を折って寝かせる

 

焼香は、ご遺族の宗派の作法で行うことが多いですが、信仰心の強い方は自身の宗派のやり方で行う場合もあり、必ずどちらにしなければならないと決められているわけではありません。

 

また、参列者が多い場合や司会から指定された場合には、全員が焼香を1回に統一して行うこともあります。

葬式で行う焼香のマナーについても確認!

焼香は、故人や喪主、ご遺族に失礼のないよう、マナーに沿って行う必要があります。

ここでは、焼香に関する主なマナーをご紹介します。

焼香の順番に注意

焼香は喪主から始めて、故人に近い人・年長者から順番に行うのが基本です。

親族の焼香が終われば、一般の参列者が焼香を行います。

 

トラブルを避けるためにも、焼香の具体的な順番は事前に決めておくと安心です。

数珠は自分の宗派のものを

焼香では数珠を持ちますが、宗派によって数珠の玉の数は異なります。

ご遺族の宗派ではなく、自身の宗派の数珠を使用しましょう。

 

他の人から数珠を借りるのはマナー違反にあたるので避けるようにしてくださいね。

服装・身だしなみは葬儀にふさわしいものを

焼香の際の服装は、葬儀にふさわしいブラックフォーマルが基本になります。

周囲に失礼のないよう、服装と身だしなみには気を配りましょう。

 

家族葬をはじめ、葬儀での服装については下記のコラムもご参考ください。

家族葬の正しい服装とは?マナーや服装以外の身だしなみも確認

ご自宅へ焼香に伺うのは49日以内

葬儀に参列できず後日弔問に伺う場合、その期間は葬儀後49日以内とされています。

葬儀直後は、ご遺族は片付けに追われていることが予想されるため、数日経過してからご遺族のご都合を確認した上で、ご自宅に伺うようにしましょう。

焼香なしの葬式の場合のやり方も知っておこう

神道式やキリスト教式のお葬式では、焼香は行いません。

代わりに、玉串奉奠(たまぐしほうてん) や献花が行われます。

 

これらの作法についても確認しておきましょう。

 

【神道式の玉串奉奠の作法】

  1. 神官に一礼して、玉串を受け取る。枝側を右手で上から持ち、葉側は左手で下から支える
  2. 台の前で一礼し、枝の根元が手前に来るよう、時計回りに回す
  3. 左右の手を持ち替えて、また玉串を時計回りに回し、枝の根元が祭壇に向くようにして、台に捧げる。後退し、2回礼をする
  4. 2回しのび手(音を立てない)を打つ
  5. 一礼し、神官とご遺族にも一礼する

 

【キリスト教式の献花の作法】

  1. 花が右側、茎が左側に来るよう、両手で花を受け取る
  2. 遺影に一礼し、花の根元を祭壇側に向けて献花する
  3. 一礼し、神父・牧師とご遺族にも一礼する

 

自身の宗教と異なる葬儀では、玉串奉奠や献花のやり方に戸惑うこともあるかと思います。

事前に知識として知っておくと良いですね。

お葬式の焼香のやり方は宗派や種類によって異なる

供養にあたって心身の穢れを落とすという意味を持つ焼香は、多くの仏式のお葬式で行われます。

 

焼香は、抹香をつまんで軽く持ち上げ、香炉に落とすというのが基本のやり方ですが、進め方や回数、おしいただき(つまんだ抹香を持ち上げる行為)の有無は、焼香の種類や宗派によって異なります。

 

焼香はご遺族の宗派のやり方で行うのが一般的ですが、自身の宗派のやり方で行っても問題はありません。

どちらにせよ、正しい作法を知っておくようにしましょう。

 

また焼香は、順番や服装など、マナーに気をつけることも大切です。

喪主やご遺族に失礼のないよう、マナーは常に意識しておいてください。

 

近くて小さい家族葬では、葬儀の無料相談やお見積もりを24時間365日受け付けております。

費用や準備に必要なことなど、葬儀に関することであれば何でも丁寧にお伝えしますので、お気軽にお問い合わせください。

facebook

twitter

line

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方

  • ご状況だけでも教えてください

  • お気軽にお電話にてご連絡ください。事前のご準備は不要です。
    ご状況に合わせて「やるべきこと」をお伝えいたします。

葬儀のご相談はこちら

24時間365⽇ 深夜早朝でもご対応

お近くで葬儀・⽕葬・家族葬なら
おまかせください

些細なことでもご相談ください。最短30分でお迎えにあがります。